早いもので、もう9月も下旬になりました。
高崎飯塚店も、だいぶ店の雰囲気になってきました。
ドアや窓の枠組みがあるだけで違います。
あと1ヶ月ちょっとでオープンです。
他の準備も着々と進んでいます
そうそう、お店は「和モダン」なイメージですよ
お楽しみに
早いもので、もう9月も下旬になりました。
高崎飯塚店も、だいぶ店の雰囲気になってきました。
ドアや窓の枠組みがあるだけで違います。
あと1ヶ月ちょっとでオープンです。
他の準備も着々と進んでいます
そうそう、お店は「和モダン」なイメージですよ
お楽しみに
いやーどれもこれも写真を取りたくなる作品ばかりの
中之条ビエンナーレです
【赤岩地区】は、やはり町並みも素敵です。
りっぱなグリーンカーテンを見ながら
次の会場へ歩きます。
これは、養蚕が盛んだった地域ならではの作品。
養蚕から織物になるまでを、当時使用していた道具と一緒に
作品が並んでいます。(もちろん、解説付き)
作業効率を考えて作られた道具には感心します。
また、実家で養蚕をしていた人は「懐かしいなー」と言っていました。
この作家さんは前回の時も出展していた、お気に入りの作家さんです。
また、会えて嬉しかったです。
さて、次のエリアに移動しましょう。(案外、移動に時間がかかります)
どこだか分かりますか。
そう、宿泊施設だった部屋に作品が飾られています。
まさに昔ながらの壁に色あせた畳。
そこに現代アート 不思議な世界観です。
ここでは「星」がテーマになっていて、1つ1つの作品に物語があります。
次は野外会場です。
ここは、花楽の里。
広〜い、庭園があります。
その中に、ポツポツと作品があるので、歩く歩く。
もうかなり疲労の溜った体には、キツいかも
こんな上の方まで、歩きました
さあ、本日ラストの会場へ行きましょう
沢渡エリアは、製材所が多いらしく、その1つが会場でした。
小屋の中に異星人。ロフトもあり、そこにもいました。
大掛かりな作品ですね。圧倒されます。
どの地区に行っても、近所の方々が気持ち良く「挨拶」をしてくれます。
地元で、こんな素敵なイベントがあって本当に幸せです。
遠くに行かなくても、非日常を味わえます。
まだまだ制覇できていなので、来週も中之条に行っちゃいますよ
待ちに待った【中之条ビエンナーレ2013】が開催されました
事前に購入した観賞用パスポートには、各会場にてスタンプを
押せるようになっていて、スタンプの数によって特典があります。
31カ所すべての会場のスタンプを集めると【達人】になれ、
景品や温泉入場券などがもらえます。
まずは、中之条町にある【つむじ】のカフェでランチ
普段、あまり中之条地域には出掛ける機会がないので、定かではないのですが、
カフェや中之条町は、あきらかに【他の県から来た人達】で賑わっていました
やっぱり芸術関係の学生か仕事の人らしい、個性的なオシャレさんが多く、
その人達を見るだけでも、楽しいです
あと、1人で気ままにビエンナーレを巡っている人も多かったです。
ビエンナーレ第1日目は、一番遠い「六合・暮坂エリア」に行きました。
ここはメイン道路から外れた【旧太子駅】
使われなくなってだいぶ月日が経っている感じがアートと調和しています。
この白い人形達が作品です
まあ普通、訪れる事のないような場所です。
それに野外だし、作品の管理が大変そう
会場によっては、個人所有物の蔵と保管されている品物とコラボしている
作品もあり、本当に地域住民が協力してくださっているお陰で
私達が楽しめるんだということを実感できます。
ここが個人所有の蔵の中です。
また、江戸時代の蘭学者 高野長英の縁の地である【赤岩地区】は
群馬県内で初めての「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されたそうです。
もちろん、長英の隠れ家「湯本家」の会場の1つです。
その他にも、古い建築物が多く、維持するのが大変だな〜と思いました。
それにしても、どの作品からも建物や空間・地域に対する愛情が
感じられます。
台風18号が去った9月18日、【第3回まえばし赤城山ヒルクライム】に向けて
練習をしました。
快晴で絶好の自転車日和です。
コースには交通規制を知らせる看板が設置され、ヒルクライムムードが
高まります。
おなじみの鳥居
ここに来ると、「これから登るぞー」という気になり、気合いが入ります
相変わらずのキツいカーブ
昨日の台風の影響で道路に木が、たくさん散らばっています
ちょっと走りにくい
特に下りの場合、転倒する危険性があるので、皆さん
いつもより、ゆっくり走らせています。
山がきれいです。
ハアハアやっとここまで、登りました。
あと、もう少しでゴールです
すでに、こんなにのぼりが立っています。
お約束の「ご褒美ソフト」です。
自転車の人には、大盛りサービスなんです
そうそう、たむらやは【まえばし赤城山ヒルクライム】の協賛企業。
9月28日前橋市立前橋高等学校
9月29日前橋合同庁舎にて、お弁当やソフトアイス・みそ漬の販売をしています。
また、2013年秋の商品パンフレットの表紙はヒルクライムです
まだ配布時期ではないのですが、一足先にお見せしちゃいます
10月24日には、店頭にて差し上げられます。
ヒルクラ記念にいかがでしょうか
食欲の秋ですね。
まだまだ日中は暑いですが、朝晩は肌寒くなってきました。
たむらやの3代目会長の自宅庭に【いちじく】の木があります。
完熟すると、とても甘くて美味しい、いちじくなので
今年も楽しみにしています
しかし、このいちじくを狙っているものが他にもいます。
【鳥】です
少し色づいたいちじくを、すでに食べています。
これは残骸
鳥より早く、熟したいちじくを収穫できるか、緊張の毎日です
前橋南部店レストランでは、9月20日〜23日の4日間限定で
特別セットメニューをご提供します。
高菜チャーハンとスープ餃子にサラダ
それに、漬物バイキングとホットコーヒーがついて1,050円です
高菜チャーハンやスープ餃子を気に入っていただけたら、
1階の店舗で、高菜漬と冷凍和餃子を購入できます。
スープ餃子は、レストランとは少し違う味ですが、
こちらにレシピがありますので、参考にいかがでしょうか
北海道大樹町の大根生育報告です。
夏の猛暑は、北海道でも同じで(群馬に比べれば35℃とかにはならない
みたいですが)暑い夏だったそうです。
やはり冷房設備がない所もあったり、体が慣れていないので
たむらや大樹工場に☎した時も「暑いです〜25℃もあります」と悲痛な声が
聞こえてきました
冷房の設定温度より低いじゃんと思ったけど、ゴキブリも住めないような
(温暖化で最近はいるそうです)涼しい地域なら、25℃でも暑いですよね
そんな夏だったので、大根の生育を心配していましたが順調で良かったです。
さすが北海道、大根畑も広いですね
たむらやのみそ漬に使われている大根の大半は、北海道で収穫された大根です。
契約農家の方に、今年もお世話になります。
本格的な収穫は10月から。
大量の大根を収穫し、皮を剥き塩漬にしていきます。
大樹工場では、秋の風物詩です。
9月11日、消費者庁食品表示企画課が主催した「食品表示法」の説明会に
参加しました。
業界での関心度が高く初回申し込んだ時には、すぐに定員数に達してしまい
ました
残念だと思っていたら、消費者庁の担当者からメールがあり、
追加で説明会を開催するとの内容。
無事、11日に参加できました
当日は、だいぶ広い会場でしたがほぼ満席状態でした。
今回説明があった【食品表示法】制定は、食品衛生法、JAS法、健康増進法の
食品の表示に関する規定を統一して、一般消費者がより分かりやすく
食品選択をできるようにするためだと言う事でした。
食品表示を作成する側としても、法律によって違う表現方法だったり
都道府県によって見解が違うこともあり、食品表示は戸惑うことが多いです。
これから統一されることは嬉しいですが、指示を出す省庁がそれぞれ違うのは
やはり戸惑います。
内閣総理大臣が食品全般(消費者庁が委任)、農林水産大臣が酒類以外の食品、
財務大臣が酒類と分かれています。
また都道府県知事・保健所設定市等に、内閣総理大臣の一部権限を委任できる
そうです。
また、消費者が正確な判断や知識を身につけられるような活動も、
より一層強化するそうです。
いくら製造・販売する側が、詳しい情報を公開しても、正確な理解がなければ
意味がありません。
[ソルビン酸(保存料)とソルビット(甘味料)が同じだと思っている人が多いと
他の説明会で聞きました]
やはり、これからは消費者もメディアの情報だけではなく
自分で正確な情報を積極的に得る努力が必要な時代なんだと感じました。
たむらやでは、定期的に行われている群馬県主催の「適正表示推進者育成講習会」に
積極的に従業員を参加させています。
すべての内容を理解するのは、1日だけの講習会では難しいですが、
聞いた事があるとないとでは違いますし、お客様により正確な情報を
伝えるために、今後も続けていきたいと思っています。
9月8日に開催された【第3回草津温泉熱湯マラソン】に参加しました。
自宅から草津温泉は、かなりの距離があるので参加を迷ったのですが、
群馬県マラソン大会制覇を目指し、張り切って参加しました
やはりこの日も大雨
快晴で走ったことがありません。もしかして雨男?
草津温泉観光大使のゆるキャラ【ゆもみちゃん】も傘をさしています。
だんだん雨も小降りになり、無事スタートとなりました。
草津温泉マラソンは、西の河原付近からをスタートし、湯畑を周り
大滝乃湯を通過し、サイクリングロードを走り、その後それぞれの距離によって
コースがかわります。
さすが熱湯マラソン温泉を巡るのですね
お〜ゴールが見えてきました
自然の中を走るだけではないコースは初めてだったので、
参加して良かったです
走り終わった後は、甘いものが美味しいです
この日は、2020年オリンピック開催地が東京に決定した
記念すべき日。
朝早い時間から、ゆもみちゃんが地元上毛新聞の号外を配っていました。
この写真を撮影していたら、ゆもみちゃんは目ざとく僕の携帯ストラップの
ぐんまちゃんを発見。ちょこちょこと近づいてきてくれました。
実は、ぐんまちゃんとゆもみちゃんは交流があるらしく(友達?)
「ぐんまちゃんとはお友達なんだよね〜」という問掛けに
「うん」「うん」と頷いてくれました
ゆるキャラ同士の会話を聞いてみたい気がした瞬間でした。
9月になり朝晩は涼しくなってきましたが、台風の影響か雨も多くなりました。
新店の高崎飯塚店に、屋根が出来ました。
これで、雨でも建物の中で打ち合わせができますね。
この日は電気関係の作業もしていました。
素人目には「え!もう電気関係を始めるの〜」って感じですが、
柱の間を器用に配線していました。
いや〜、建物を1つ立てるのって大変なんですね〜。
大工さんと建築士・デザイナーそれに工事関係者は、
打ち合わせ、打ち合わせの連続です。(もちろん会社の関係者も)
オープン予定まであと2ヶ月ちょっと、頑張りましょう
建前飾りも飾ってあります。