新店・高崎飯塚店のお知らせ【上棟式(建前)編】

2013年09月08日

突然ですが、たむらやは11月上旬に新店をオープン予定です。

残暑厳しい8月下旬に、無事「上棟式(建前)」が終わりました。

ただの更地だったところに、建物がだんだんと姿になっていく過程は

見ていてワクワクします:icon2_happy02:

看板

場所は、群馬県高崎市飯塚町です。

初めての高崎市進出です:shine:(既存の直営店は前橋市に3店舗なので)

近くにある主要道路は、県道25号高崎渋川線のバイパス【高渋バイパス】です。

新店の周辺は、商業施設や会社・医療施設・住宅があり、

向かいにはコンビニと複合的な地域。

他の店舗とは、違う雰囲気です。

改めて考えてみると、千代田町本店は前橋市の中心商店街にあるし、

若宮店は小学校や県立図書館・イベントホールなどがある、緑の多い

文化的な地域。

一番大きな前橋南部店は遠方からのお客様や、観光バスも停められる

駐車場スペースがあり、なんといっても便利な関越自動車道高崎インターの近くと

それぞれ店舗ごとに、立地が違うなりの特徴があるんです。

そして今回その仲間入りをするのが、この高崎飯塚店。

建前1

まだ上棟式が終わったばかりだけど、今から期待度大です:heart01:

草津【嫗仙の滝】に行って来ました。その2

2013年09月01日

草津の町に入り、しばらく車を走らせると

段々とハイキングらしい道になってきました。

山道

しばらく行くと駐車場に到着。

看板

案内図を見ると、案外楽に行けそうかな?などと思い

次にこのストックの数を見て、やっぱり私には険しい道かも:shock::sweat01:

ストック

熊も出るみたいだし・・・・:icon2_shock:

以前、白根山の湯釜を見に行った時、ストックを使わなかったことを

後悔したので今回はバッチリ吟味して、いざ出発:shine:

スタート

緑の中を歩くなんて久しぶり:heart02:やっぱり涼しいな〜。

しかし、段々と道が険しく狭くなり、おまけに滑ります。

滑り

ほら、危ない危ない。やっぱりストックは必需品。

看板2

山道に慣れている人なら、楽勝だと思う道ですが、

運動不足の私には、かなり:thunder:つらいです。

下り坂

誰だ、私をおいてドンドン行っちゃう人は:icon2_coldsweats02:

途中にはこんな珍しい大木もありました。

コナラ

コナラ2

本当にまっすぐです。

そして、やっとの思いでたどり着いた【嫗仙の滝】

滝1

大雨の影響か、木が倒れたままです。

きっとその内に、他の植物のように、風景の中に溶け込んでいくのだと思います。

滝3

それにしても、特徴的な赤い岩ですね。

赤岩

帰り道が遠く感じられ、登ったり下ったりで、もうクタクタ:cry:

ものすごい荒い息使いにすれ違う人に、びっくりされちゃいました:oops:

あ〜良い汗をかいたので、お約束の草津温泉に入りましょう。

湯畑

さすが、観光地【草津】

平日なのに、たくさんの観光客で賑わっていました。

温泉でのんびりしたら、帰路は中之条経由です。

なぜなら、待ちに待った【中之条ビエンナーレ】が今年は開催されるから:heart04:

今年から有料になったので、早速前売りのパスポートを購入しました。

パスポート

今年はどんなアートが見られるか、あ〜楽しみ:icon2_happy01:

過去の【中之条ビエンナーレ】の記事

草津【嫗仙の滝】に行って来ました。その1

2013年09月01日

皆さん、群馬県の草津と言えばまず「温泉」ですよね。

その他にも、ハイキングという楽しみ方もあります。

草津の最高峰「白根山」を、いろいろな方向から登るコースや、

嫗仙の滝まで行くコースもあります。

夏の猛暑で「ひきこもり状態」だった体に、ムチを打って

この「初心者コース」とも言われている嫗仙の滝に行って来ました:icon2_wink:

まずはお決まりの「道の駅八ッ場ふるさと館」に寄ります。

道の駅

まだ、何もしていないのに足湯で一休み:spa:

足湯2

う〜ん、最初は「熱い!」と思ったのですが、段々と適温に。

夏の疲れがとれる感じです。

ここの足湯は、湯の花が結構浮いていて本格的。

足湯1

こんな説明もあります。

足湯看板

ぼーっと周りを見渡していると、観光客の人達は橋を渡っています。

なになに、早速行ってみましょう。

橋1

不動大橋を歩きながら、下を見ると田園風景の大パノラマ:sweat01:

電車も通り、ますます雰囲気満点です。

橋2

緑が恋しい人だったら大喜びの景色:club:

それでは、もっと緑に親しみに行きましょう:up:

【第32回あかぎ大沼・白樺マラソン大会】に参加しました。

2013年08月31日

8月の最終日曜日に、あかぎ大沼でマラソン大会が開催されました。

地元前橋市で開催されることもあり、たむらやも企業協賛として

みそ漬をご提供。ラッキー賞の景品になるそうです。

今回の大会は、全国から2800名以上のエントリーがありました。

やはり県外でも、赤城山は人気なのですね。

そうなんです、上毛三山の1つでもある【赤城山】は、群馬のシンボル的な山です。

群馬の人は県外から帰宅する時に、赤城山が見えてくるとホッとし、

帰ってきた〜という気になります:fuji:

そしてこのマラソン大会は、大沼湖畔周回するコース。

1周は5kmで、最長の20kmコースだと4周します。

スタート

当日はあいにくの天候で、雨が降ったり止んだり:rain:

それに標高が高いこともあり、8月なのに気温が16℃で寒いくらい:snow:

霧

それにこの【霧】の状態だったので、視界が悪くなんだか不安な

スタートとなりました。

それに湖畔を周回するので、何周したか分からなくなる瞬間もあり:icon2_shock:

まあ、無事にゴールし順位を確認したら、なんとラッキー賞でした。

わーい、たむらやのみそ漬をもらえたりして:icon2_bleah:

ラッキー

もらった景品は、大会オリジナルのバックでした。

Tシャツ

この日は、マラソン大会を盛り上げるために若宮店の店員も

お揃いのマラソンTシャツを着ての接客でした。

店員

これで、来年は「チームたむらや」として参加ができますね:icon2_bleah:

秋はスポーツに目覚めたりして:run:

【望郷ラインセンチュリーライド】に参加しました。

2013年08月22日

8月18日の猛暑の中、群馬県が主催する【望郷ライン・センチュリーライド】に

参加しました。

この大会は、群馬県の北部にある昭和村・沼田市・川場村・みなかみ町の

各地域を結んでいる望郷ラインを景色を楽しみながら自転車で走ります。

今回で第3回目となりますが、好評らしく参加申し込みが1,000名を越えたそうです。

コースは4種類あり、自分の体力と相談しながら決められます。

挑戦したのは、もちろんロングコースの110kmです:icon2_smile:

さあ、やるき満々の朝のスタートの風景です。

スタート1

皆さん、熟練の方ばかりに見えます。(自分はまだまだ未熟なので:icon2_coldsweats02:

スタート2

完走できるか心配・・・とドキドキしていたら、なんと大好きなぐんまちゃん登場:heart04:

こんな朝早くから、応援に来てくれています。感激:icon2_happy02:

(実は17日の大会受付時もいたらしい)

ぐんまちゃん

テンション上がる:upwardright:

スタート3

頑張るぞ〜:bicycle:

注意:走っているので、写真はありません。

はあ、はあ、思ったより110kmは長い遠い:icon2_bearing:休憩しよう。

各休憩所(エイドステーション)には、特産品のブルーベリーや冷やしトマトが

たくさん用意されています。

地元の皆さん、ありがとう。これで元気が出ました。

バナナ

トマト

やはり、ロングコースですと午後まで走り続けますので、

お昼休憩も必要です。

なんと、カレーまであります。大盛りにする人が続出です:icon2_happy02:

カレー

食後のデザートは、全国的にも有名な「道の駅 田園プラザ川場」でも販売している

飲むヨーグルト。

ヨーグル

至れり尽くせりの心づかいです。

この大会は、夏休み期間ということもあり、家族で応援に来ている方が多かったです。

自転車を楽しむだけではなく、帰りは温泉に泊まったり、近くの田園プラザで

遊んだりと、楽しいプランが盛り沢山みたいでした。

沼田市周辺は、フルーツの産地でもあり、今の時期はぶどうやりんご狩りができます。

自然もあり、温泉もあり、家族で遊べるそんな地域なのです。

これからは、過ごしやすく行楽シーズンになりますので、群馬へどうぞ。

そうそう、やっとの思いで完走できました。

いろいろいただいた「望郷ライングッズ」です。

関連品

完走

来年は、もっと早いタイムで完走するぞ〜:bicycle:

大好評「朝採りとうもろこし」販売中です

2013年08月04日

毎年、夏になるとお問い合わせが多い、「朝採りとうもろこし」の

販売を開始しました。

毎朝、地元倉渕町の専属農家へ取りに行っています。

やっぱり、朝採りは甘い:shock:

瑞々しいし、新鮮そのものです。

このとうもろこしを目当てに、来店されるお客様も多い

隠れた人気商品:heart04:

とうもろこし2

販売している店舗は、若宮店と前橋南部店です。

通販でも販売中

・朝採りとうもろこし10本セット 送料込 ¥2,100

季節の物なので、販売期間が限られています。

お早めに、どうぞ:icon2_wink:

*販売は、2013年9月1日で終了しました。

第6回嬬恋高原キャベツマラソンに参加しました。

2013年07月09日

マラソンブームの波にのり、今月は「第6回嬬恋高原キャベツマラソン」に参加

しました:icon2_wink:

日頃の練習不足を考慮して、今回は5kmコース:icon2_bleah:

スタート2

大会全体の参加者は3000人ぐらいらしいです。

この日の嬬恋は雨が降ってしまいましたが、やはり高原ならではの

涼しさがあります。っていうか肌寒い:penguin:

スタート2

それでも、元気にスタートしました。

5Kmなら、それほど体に負担がなく走れます。

ゴール

ゴールでは、応援者が待っています。用意周到ですね。

無事完走しました:sweat01:

Tシャツ

完走証と記念Tシャツそして、お約束の《キャベツ》

マラソン会場では、キャベツ食べ放題(ドレッシング多種)の

サービスもありました。

さすが嬬恋、さすがキャベツマラソン:shine:

キャベツ

他県に劣らず、群馬でもいろいろなスポーツイベントが各地で行われています。

スポーツ好き・温泉好きの方は、群馬のスポーツイベントに参加して温泉を楽しむ

計画してみてはいかがでしょうか:icon2_wink:

:horse: スポーツ好きのぐんまちゃん :horse:

2013年FOOMA JAPAN 国際食品工場展

2013年07月09日

今年も賑やかに、FOOMA JAPAN国際食品工業展が開催されました。

たむらやも、新しい機械導入を検討するために視察に行きました。

fm01

さすが国際的な展示会だけあって、朝からたくさんの人が来場しています。

fm02

出店しているメーカーも気合いが入ることでしょう。

工業展は、食品メーカーで使う機械がメインですので、大きな機械が

会場内に配置され、この展示会の規模の大きさを感じます。

それぞれの担当部署で必要な機械が違うので、あっちのブースを見て

こっちのブースを見てと、その合間にメーカーの人と商談もあったりして

あっと言う間に時間が過ぎます。

日本の技術はすごくて、今まで人間でなければ出来ないと思っていた

作業を、機械が寸分の狂いなくこなしていきます。

「こんな機械があればいいよねー」「この機械導入で2人は作業員が減るね」など、

「機械ならミスも減るね」など、具体的なプランも立っていきます。

どの会社もそうでしょうか、日々人的ミスを減らす努力は続けられていますが、

機械を導入することで、もっと減らせることもあります。

前向きに検討しなければ:icon2_bearing:

また、地球温暖化や節電対策に着目し、関連商品で業績を伸ばしている会社も多いことや

安全・衛生のことだけではなく、デザイン性も重視している傾向も感じられました。

fm03

そんなこんなで、収穫も多いけど、ちょっと疲れた展示会でした:icon2_catface:

万座温泉でプチ湯治 PratⅡ

2013年05月26日

プチ湯治も無事終わり、ちょっと「湯疲れ気味」でホテルをチェックアウト。

帰りは、草津白根山に寄ります。

看板

草津白根山は、標高2,100mの活火山。

やはりここに来たら《湯釜》を見学しないと:rock:

釜

軽い気持ちで、所要時間登り20分という看板を見ながら、

無料レンタルのストックも借りずに、出発してしまいました。

う〜ん、眺めがいいなー:oなんて最初は余裕で登り始めましたが、

この日は、風も強く段々とペースがおちてきます。

ハアハア息も苦しい:sweat01:

なんだこの坂は、湯釜はまだか:icon2_shock:

DSC01410

結構フラフラになりながら、やっと火口展望台に到着:sweat02:

火口1

加工

お〜お、自然の色とは思えないミルキーブルー色はニュージーランドのテカポ湖みたい。

苦労して登ったかいがありました。

下りは心の余裕も出て、周りの景色を楽しみます。

 

ミネザクラがほころび始めました。

峰桜

ここでは、これからが花盛りらしく、高山植物の女王《コマクサ》も

これから咲くそうです。

駐車場

だって、まだこんなに残雪があるんですものね。

それに、白根山は活火山なので、何カ所かに避難所もありました。

避難所

さて、次は天下の名湯がある《草津町》に行きます。

さすが、観光地。平日でもたくさんの観光客がいます。

お、なにやら看板に書いてあります。

「カピバラの赤ちゃんが生まれました」

え〜カピバラって何 :sign02: 

見たい・見たいということで《草津熱帯園》に入園しました。

熱帯園

さすが熱帯園、緑が茂りワニもいます。

わに

ポトスだって、こんな大木です。

ポトス

肝心のカピバラの赤ちゃんは・・・

あ、いました。

カピバラ2

母親カピバラと比べると、小さい:shock:

カピバラ

右側は父親カピバラです。

充分に癒されたので、帰りますか:icon2_lovely:

八場1

 

八ッ場ダム周辺は道路が整備され、国道145号線八ッ場バイパス沿いには、

《道の駅 八ッ場ふるさと館》が出来ていました。

八場駐車場

やっぱり、道の駅といえば「産直野菜」。その他に天然温泉の《足湯場》もあります。

八場2

本当に群馬では、どこでも《温泉三昧》ができるんです:icon2_bleah:

群馬県民ならではの、贅沢を満喫しました。

これからの季節、高原・山・温泉と楽しめる群馬を満喫しにお越しください:crown:

:bicycle: 温泉好きなぐんまちゃん :horse:

万座温泉でプチ湯治 PratⅠ

2013年05月26日

すっかり夏の陽気ですねー。

5月でこの気候だと盛夏はどうなるのでしょうか・・:icon2_coldsweats01:

こんな暑さに負けないように、万座温泉に行ってきました:roll:

本当は2〜3週間かけて、ゆっくりと《湯治》と行きたいところですが、

なかなか現実的には難しいので、プチ湯治で気分だけでも味わいます:icon2_sad:

短い滞在でも高原で露天風呂に入っているだけで、非日常的でリフレッシュできます。

そうそう、万座温泉は長野県だと思っている人も多いですが、実は群馬県なのです。

(だいぶ長野県寄りですが・・・)

群馬県吾妻郡嬬恋村で、標高1,800mの上信越高原国立公園内の高山温泉郷です。

源泉は、濃厚な硫黄泉。茹で卵の匂いです。

硫黄泉は《美人の湯》とも言われ、硫黄に含まれる硫化水素成分が血行を良くし、

老廃物の代謝が促進され、美肌になると言われています。

 

だから、数カ所にこのような「硫化水素ガス危険表示図」が設置されています。

看板・ガス

これはガスが自噴している地域を示し、注意事項が書かれています。

そういえば、どこに行っても基本的には硫黄の香り:shock:

万座といえば《スキー》というイメージですが、絶景露天風呂としても有名なのも納得。

夏のスキー場です。

スキー場1

ちょっと淋しい感じ:sad:

スキー場2

スキー場らしい《残雪》は、あちらこちらで見かけました。

残雪1

冬はどれだけ積もるのでしょうか:roll:

そんなことを考えながら、温泉三昧をしました。

朝から晩まで、暇さえあれば温泉に入れる環境って最高です。

そのうえ、万座は露天風呂が多いので、景色も最高:fuji:

ただし、混浴の所も多いです:oops:

「え〜せっかくの絶景なのに、女性は入れないじゃあない」という声が

聞こえてきそうですが、ご心配なく。

女性はバスタオル巻きOKなのです:icon2_happy01:

ホテルではタオルのレンタルもしていますし、湯あみ着も販売しています。

それに混浴には女性が多く、男性の方が遠慮している感じでした。

露天風呂の良さは、朝・昼・夜で景色が違って見えることです。

でも、天気の良い昼間は「日焼け」にご注意を:oops:

案外、焼けちゃいます。

 

温泉に入りすぎて、指がシワシワです:icon2_weep:

指

どうしても、欲ばって長風呂になっちゃうんですよね。

:spa:温泉好きな ぐんまちゃん:horse: