第1回 榛名山ヒルクライム in高崎 

2013年05月26日

5月19日は、第1回榛名山ヒルクライムでした。

天気予報では雨でしたが、当日は何とかもちこたえました。

出走者数3,893名で、完走者率99,2%と皆さん大健闘でした。

当日は、高崎市榛名体育館が選手待機集合場所。

uketuke

関東近郊から、ぞくぞくと選手が集まります。

会場

一番長い距離を走る《榛名湖コース》は、13のカテゴリーに分けられています。

参加人数が最多なカテゴリーは、男子40歳以上〜49歳以下です。

やはり自転車を始めると、装備にある程度のお金がかかります。

金銭的にも体力的にも余裕のある世代ということでしょうか:icon2_confident:

女性の参加者も予想以上に多かったです。

13689266156830

レース中の写真は、やはり撮影できませんでした:icon2_weep:

なので紹介できません、あしからず:sweat02:

榛名神社を過ぎてからの、激坂を登りきり、やっとゴール:icon2_happy02:

この達成感は・・・・言葉になりません:icon2_wobbly:

あ〜頑張って良かった。

ゴール

榛名湖畔では、《なめこ汁》と《甘酒》が配られていました。

湖畔はやはり肌寒かったのと、汗をかいたのとで、なめこ汁の美味しかったこと:icon2_delicious:

おかわりしちゃいました。

さて、一休みして坂をくだり、体育館に戻ります。

そこで、完走証を受取るのです。

完走

協賛企業のイベントとして、話題の「ピンククラウン」が停まっていました。

クラウン

う〜ん、鮮やかなピンク色、かなり目立ちます。

今回は第1回目でしたが、絶対に成功させたいという関係者と榛名町の住民の

意気込みが伝わる大会でした。

榛名町を紹介する資料も配布され、きっと大会以外でも群馬に訪れてくれる

サイクリストの方がいると思います。

これからの季節、アウトドア派なら榛名湖周辺でトレッキングやテニス、キャンプ。

のんびり派は、榛名温泉。

涼を取るなら、パワースポットで有名な榛名神社へ。

グルメ派は、フルーツ街道で梅・桃・プラム・梨を時期ごとに買うことができます。

:bicycle: ぐんまちゃん:horse:

前橋南部店 植木を剪定しました。

2013年05月13日

もうすっかり初夏の気候ですね:wave:

ゴールデンウィークも終わり、次のお中元シーズンに向けて

準備を始めています。

前橋南部店は、広い駐車場と庭園が自慢の店舗です。

新芽の季節、植木もすくすく育つので剪定をしました。

庭

青空と新緑のコントラストが綺麗です。

松もさっぱりしました。

松1

松2

この松は、正面玄関の脇にあり、必ずお客様の目に入るため

サマーカット?にしました:shock:

初夏のドライブに、関越自動車道 高崎ICから約5分の

たむらや前橋南部店はいかがでしょうか:icon2_wink:

 

2階には、和食を中心にしたレストランもございます。

この時期のおすすめメニューは《和風さらだうどん  ¥840》

 

サラダうどん2

ダシのきいたつゆで、さっぱり食べられます:icon2_happy01:

食後のデザートは、期間限定の冷菓《愛玉子 オーギョーチイ250円》

冷たいレモンシロップをかけ、つるりと食べる独特の食感のデザート。

ぜひ、どうぞ:oops:

もうすぐ、かき氷も始まります:heart04:

 

ゴミ

剪定後のゴミも大量でした。

第1回 榛名山ヒルクライムin高崎 開催です。

2013年05月13日

5月18日〜19日 《第1回榛名山ヒルクライムin高崎》が開催されます。

上毛三山の1つでもある、榛名山はパワースポットで有名な榛名神社、

オートキャンプもできる榛名湖、榛名温泉と楽しめる場所が満載です。

今回のヒルクライムのために、臨時の駐車場が設置されていいます。

駐車場

場所は高崎市榛名支所です。

玄関

正面玄関には、ヒルクライム開催が華々しく告知されています。

そして、ここからスタートとなります。

今日は、快晴だけど強風で、あまり試走日には適さないけれど

頑張って走ります。

いざ、出発 :bicycle::sweat01:

出発

県道安中・榛名湖線をひたすらゴールを目指し登ります。

しばらくは、民家ばかりの景色でしたが、こんな素敵な場所に着きました。

聖苑1

ここは、はるなくらぶち聖苑とふれあい公園があります。

聖苑2

お散歩をしている人もいて、これからの新緑の季節は最高ですね:icon2_happy01:

公園・看板

隣接する、ふれあい公園には数種類の遊具があります。

何個かの遊具には、説明の看板があり遊びだけではなく、

効果的に運動できるようにも感じました。

遊具1

もちろん、木でできたお馴染みの遊具もあり、かなり楽しめますね:icon2_wink:

遊具

榛名山ヒルクライムの競技種目は、4コースあります。

その中の1つの、初心者コースのゴールが見えてきました。

初心者

この先から、もっとキツい坂道が始まりました。

坂道1

う〜う、坂道&向かい風で、かなり厳しい状況:icon2_weep:

坂・花

こんな綺麗な花も目に入りません:icon2_shock:

坂・後ろ

頑張れ!頑張れ!:diamond:

お、パワースポットの榛名神社が見えてきました。

榛名神社

この辺は、最大勾配14%

自分の限界に挑むことは、想像以上に辛いです。

だから達成した時の感動が大きく、クセになるのですね。

スリップ後

見て下さい:thunder: このタイヤの跡、キィーという音まで聞こえてきそう。

やっと、最長16.1kmの榛名湖コースのゴールが見えました。

ゴール

お疲れ様でした :icon2_happy02::sweat01:

後は、ゆっくり榛名湖を散策して、榛名温泉で汗を流しましょう:icon2_bleah:

榛名湖1

榛名湖2

榛名温泉は、きめ細かく滑らかな泉質で、パンパンになった足や

クタクタになった身体を癒してくれます。

サイクリストの人達も、次々に温泉にやってきました。

次は、いよいよ本番:shock:

自己ベストタイムになるよう、頑張ります。

 

:bicycle:ぐんまちゃん:carouselpony:

花便り

2013年04月28日

 

先週「みさとの芝桜公園」に行ってきました。

まともに花が咲いている時期に立ち寄ったのは初めてです。

あいにく小雨模様だったのですが、華やかな色合いが鮮やかで綺麗でした。

 

芝桜1

 

これでも八分咲きといった程度でしょうか?

十分綺麗でしたけど、今頃はもっとボリュームが出て

見事に咲きこぼれていることでしょう。

 

芝桜2

 

5月12日(日)まで「みさと芝桜祭り」開催中です。

野菜や鉢植え、ポット苗などの売店が出て奥様達が熱心に選んでいます。

 

近くには噂の「スーパー丸岡」もあり購買意欲が掻き立てられます。

近場の方には気軽なドライブコースですね。

 

遠方の方には平野部のツツジの名所もそれぞれ見ごろになっていますので

コースに組み込んで見てはいかがですか?

 

前橋の「敷島浄水場」のツツジも見ものです。

5月3~5日には一般解放されます。

隣接する敷島公園には見事な「バラ園」がありますし

萩原朔太郎記念館もあります。

前橋市民の心のオアシスである松林も風情があって素敵ですよ。

周辺にはお洒落なお店も多い地域ですから色々な楽しみ方ができます。

 

また赤城神社の参道もツツジの名所として有名です。

3.2kmの松並木の根方にツツジの花が咲き競います。

樹齢400年の松の古木が立ち並ぶ中

ツツジを愛でながらハイキングも良いですね。

 

隣の伊勢崎市の華蔵寺公園もツツジの見ごろをむかえています。

 

この連休中にどうぞ群馬に、前橋に、おいでください。

たむらやもお待ちしております。

(ちなみに6月になると赤城山のツツジが見頃になります。)

 :eye: 上州女

科学技術週間 in群馬

2013年04月25日

皆さんは、4月15日〜21日まで、【科学技術週間】だったことを

ご存知でしたか?

ポスター2

 

4月18日は発明の日:shock: 幅広い人々に科学技術に関心と理解を

深めてもらいたいと昭和35年に制定されたそうです。

この期間は、各都道府県でいろいろなイベントが開催されたようです。

群馬では、群馬県立産業技術センターで講習会や発表会が行われました。

 

のぼり1

 

のぼりにも、やっぱり「ぐんまちゃん」可愛い〜:heart01:

 

建物

 

研究員の方々の研究テーマには、やはり地元群馬の特産品をメインにした

内容が目立ちました。

例えば、こんにゃく粉やりんご・シルクなどを使って生産をした際に

でる副産物の再利用だったりと、大変興味深い内容でした。

製造業では常に、副産物の再利用は課題となっており改善策を模索しています。

 

ポスター1

研究員の方々は、研究をしているだけではなく相談にものってくれます:heart04:

我が社も困ったことがあったら、どんどん相談しちゃっています:icon2_wink:

やっぱり専門分野に明るい人に相談すると、解決も早いです。

企業からの相談に対応しながら、自分たちの研究もしているなんて

ハードな毎日なのですね。

 

野菜

これからも、経験上の勘だけにたよるのではなく、科学的な根拠を

基に、問題を解決していきたいと思います。

もちろん、相談しながらですけど・・・:roll:

ぐんまちゃん

夜の華蔵寺公園遊園地でお花見!

2013年04月25日

ゴールデンウィークが近いですが、なんだか肌寒い日が続きますね:icon2_despair:

4月上旬の葉桜が出始めた頃、夜の華蔵寺公園遊園地にお花見に行きました。

やはり、桜はもう終わりで、次に見頃になる「つつじ」が咲き始めていました。

 

つつじ3

 

華蔵寺公園遊園地は、伊勢崎市にあり北関東自動車道の

「波志江PAスマートI.C」から車で約5分と便利な場所にあります。

園内には、公園・遊園地の他に陸上競技場・テニスコート・プール

弓道場・体育館・野球場と盛り沢山の施設を完備しています:icon2_lovely:

伊勢崎市民だけではなく、市外からの利用者も多いです。

そして、桜とつつじのお花見もできちゃいます。

つつじ2

約30種類のつつじがあり、4月下旬には見頃をむかえてしまう花も

出てくるそうです。

5月中旬までは、花まつりを開催中:heart02:

つつじの次は、花しょうぶが咲くそうです。

シンボルの観覧車「ひまわり」

 

観覧車1

 

観覧車2

夜は昼間とは違った雰囲気があります:icon2_happy02:

お弁当を広げられるスペースや、遊具も豊富ですので、

連休中を、エコに過ごしたい方にはオススメです:riceball:

お饅頭製造中です。

2013年04月14日

もうすっかり、「葉ざくら」になってしまいましたね。:cherryblossom:

今の季節は、お饅頭作りにはとっても良い時期です。

やはり「発酵」が重要ポイントなので、暖かい気候がいいです。

でも、あまり暑い季節だと発酵しすぎてしまうので、これも難しい:icon2_coldsweats01:

なかなかデリケートな食べ物なのです。

饅頭製造の新メンバーも加わり、パワーアップしています。

 

火星人

 

順調に機械から、お饅頭が整列して出てきます。

それを、受取り並べます。単調な作業ですが、ノンストップなので

気が抜けません。

 

並び

 

きれいに整列した、お饅頭はなかなか良い眺めです。

ここからホイロに入って、もっと発酵して、ふっくらとします。

その後、大きな蒸し機にラックごと入れて蒸します。

今日は、大根葉がたっぷりの【漬け菜】饅頭を製造中:shock:

焼き印も、押しちゃいます。

これがなかなか難しく、きれいに押すにはコツがいるのです。

 

焼き印

 

さて、これからの行楽シーズンのお供に“たむらや饅頭”はいかがでしょうか:icon2_happy02:

・こしあん饅頭5個入(冷凍) 500円

・漬け菜饅頭5個入(冷凍) 500円 

新物【いちごジャム】販売しました。

2013年04月09日

春から初夏にかけては、季節商品が多い時期です。

ふきのとうみそ味に続き、今は新物の【いちごジャム】です。

摘みたてのいちごをたっぷりと使ったいちごジャムは、

いちご本来の甘酸っぱさと、香りを大切に

1鍋ごとに、丁寧に炊き上げています。

果肉がツブツブしている“濃厚”なジャムです。

 

いちごジャム3

 

パンはもちろん、ヨーグルトやパウンドケーキに入れても

いちごのフルーティな香りが楽しめます:icon2_delicious:

いちごジャムだけではなく、たむらやのフルーツジャムは

余分な物はなるべく入れずに、家庭で作るジャムのように

果物の素材本来の味を重視しています。

・手づりジャム (いちご・あんず・ぶどう・ブルーベリー)

ドライブレコーダーを設置しました。

2013年03月19日

たむらやの社有車に、ドライブレコーダーを設置しました。

タクシーや長距離トラックなど、車を主体に仕事をしている会社は

導入率が高いようです。

群馬も車社会なので、思い切って設置することにしました。

カメラ1

 

走っている方向を撮影しているだけですが、なんだか気持ちが引き締まります:icon2_bearing:

事故を起こした場合、ドライブレコーダーに記録した画像により

客観的に状況を判断できるということは、自分の運転も分かってしまいます。

カメラ2

 

花粉症で、くしゃみ・鼻水が出ますが、安全運転を心がけましょう:cherryblossom:

「ふるさとブランドづくり講習会」に参加しました。

2013年03月19日

群馬県観光物産課主催で開催された「ふるさとブランドづくり講習会」に

参加しました。

群馬県は、都道府県別の魅力度ランキングでは、残念な最下位の47位:icon2_shock:

このランキングでは、認知度・観光意欲度・居住意欲度等を総合した結果です。

気になる1位は、やはりブランド力の北海道。次は京都府・・・。

う〜ん、納得です。

そんな状況の群馬県ですが、昨年のゆるキャラグランプリでは、

ぐんまちゃんは、堂々の第3位:shock: 大健闘です。

(この件については、過去のブログで熱く語っています)

そこで、県としても《地域のブランド力》を強化するために

この講習会を開催したわけです。

 

書類

 

やはりスライドでは、ぐんまちゃんがナビゲートします。

 

スラ1

スラ2

 

また、注目の群馬の中小企業【豆腐の相模屋】社長の講演会も

あり、勢いのある企業の底力を感じ、大変刺激を受けました。

昔と違い、地方の中小企業だって努力すれば全国区になれると

実感しました。

 

相模屋

 

住めば都と言いますが、群馬は天災も少なく、豊富な野菜が収穫できます。

県全体を上毛三山に囲まれ、どこにいても山を見られます。

また車社会なので、こんな田舎道で:roll: と思う所も

道路が整備されていたりします。

東京へも新幹線で2時間以内に着きますし、温泉地も選び放題です。

なんだか、群馬県の紹介になってしまいましたが、地域のブランド力を

あげる努力をしたいと思います。

過去のブログ【群馬のゆるキャラ ぐんまちゃん】