昆布-Ⅱ

2023年02月23日

出汁昆布は実際に使うことがなくなっても まわりまわってインスタント出汁として使っています でも昆布巻きや切昆布を食卓にのせることは もうお正月くらいしか無いのではないでしょうか 昔私の母は新巻き鮭のカマの部分を一口大に切 […]

昆布

2023年02月20日

ここのところ昆布加工をメインにしている会社と 何度かやり取りしています 昆布は鰹節と並んで 和食の味の基本となる物ですが 実際に昆布や鰹節で出汁を取る家庭は 今の日本にどのくらい残っているのでしょう 昆布と鰹節で丁寧に出 […]

2023年02月12日

冬場なので下仁田葱に続いて葱の話題です 以前、暮れになると埼玉の取引先から 深谷葱を頂いていた時期がありました 深谷も葱の産地として有名です 頂いた葱も繊維が柔らかく 美味しかったのを覚えています 後から色々と深谷葱に関 […]

下仁田葱

2023年02月12日

「国府白菜」の回で 「馬山地区産下仁田葱」を出しましたが この馬山地区というのは もともとの下仁田葱の産地です 昔、下仁田葱はこの地区でないと 出来なかったと聞いています 他の地域に種をまいても 同じ物にならないという話 […]

直売所

2023年02月11日

厳冬期の今、JAの直売所には 冬場に穫れる農産物が キラキラと並んでいます 見事に巻の締まった大きな白菜 大小さまざまな大根 太くて柔らかそうなネギ 鮮度良く茎の太い ブロッコリーやカリフラワー 平たく葉を広げた縮みほう […]

国府白菜-追記

2023年02月10日

ずいぶん前の事ですが 北海道の中札内の道の駅にあるレストランで 出てきたサラダがとても美味しかったのです 普通のサラダです でも使っている野菜が よくあるサラダの内容と少し違います 甘味のある淡白な味わいの野菜 これなん […]

国府白菜

2023年02月07日

地元産の伝統野菜に「国府白菜」があります 知る人ぞ知る伝統野菜です 昔からその美味しさで知られる「国府白菜」は クリーム色の地に朱色で印刷された紙で 2個一締めにした姿で店頭に並びます 白菜自体に甘味があり美味しいので […]

さつまいも

2023年02月02日

自社で干し芋作りを始めてから 自分たちの周辺に これほど干し芋好きが多かったのかと 驚いています また江戸時代に救荒作物として サツマイモ作りが広がった意味が じわじわと理解できました 私自身も干し芋は普通に食べますが […]