前橋南部店レストラン 夏季限定メニュー開始です。

2011年06月04日

前橋南部店レストランの夏季限定メニューが開始です。

蒸し蒸しと暑い時期は、食欲も落ちますよね:icon2_despair:

そんな時は、さっぱりとした麺類が恋しくなります。

たむらやオリジナル「和風サラダうどん」は、野菜やわかめがたっぷりで、

かつお節までのっている、だしつゆで食べるうどんです。

もちろん、せん切りにした大根みそ漬や男性にも嬉しい、鶏の唐揚げ2個つき。

サラダうどん

 

この夏一押しのメニューです:sun:

 ・和風サラダうどん   840円(漬物バイキング・セルフコーヒー付き)

                            レストラン担当:F :cherry:

前橋南部店レストランのご紹介

2011年06月03日

前橋南部店の2階にレストランがあることは、ご存知でしょうか?

和食を中心に、家庭的な料理というか「お惣菜」でおもてなしをしています。

お昼時間のみの営業ですが、落ち着いて食事のできる雰囲気が「大人のお食事処」として

人気です。

もう1つの人気は、みそ漬屋ならではの「漬物バイキング」

自家製のぬか漬やもみ漬を始め、いろいろな種類のみそ漬も並びます。

レストラン1

漬物バイキングは、食事メニューすべてに付いています。

セルフのホットコーヒーも飲めますので、ゆっくり過ごせます。

そのうえ、手作り甘味もありますので「食後のお茶」までできちゃいます。

私のおすすめ甘味は、クリームあんみつ:icon2_lovely:

自家製のつぶあんに、バニラアイスの黄金の組み合わせ。

つやつや白玉までのっています。

やっぱり甘いものは、別腹ですよね:heart04:

・前橋南部店レストラン 営業時間 11:00〜15:00 定休日 火曜日

 1階喫茶でも甘味やホットコーヒーが楽しめます。営業時間 9:30〜18:00

                        レストラン担当:F  :cherry:

前橋南部店のご紹介

2011年05月27日

前橋南部店は、関越自動車道 高崎インターから前橋方面に向かっていただくと、

左側にある店舗です。

南部店1

 

 

 

 

 

広い駐車場・外トイレも完備しています:toilet:

1階には喫茶コーナーもあり、お買い物の途中や家族をお待ちになる間ひと休みできます:cafe:

2階は和食を中心にしたレストラン。

15:00までの営業ですが、美味しいお昼ごはんや手作り甘味が食べられます:riceball:

また、南部店のみ2階レストランとコラボした「レストランの味・お惣菜シリーズ」も

大変好評です。

南部2

 

 

 

人気の為、売り切れの時もあります:icon2_weep: 

 

 

また、冷凍のショーケースもあり、冷凍品の和餃子2種類と饅頭も販売中:sign01:

南部店3

 

 

 

ゴールデンウィーク期間には、和餃子の試食もしました。

 

 

和餃子をお買い上げの際には、保冷バッグと保冷剤も付いています。

                                     担当  M:chick:

*オンラインショッピングでのお買い物

・大根みそ漬入り和餃子×2箱

・生姜みそ漬入り和餃子×2箱

・和餃子2種セット

レストランより、季節メニューのご紹介

2011年05月27日

前橋南部店・2階レストランから、季節メニューのご紹介です。

やはり初夏は、たけのこです。

レストランでは、旬のたけのこを天ぷらにし、丼仕立てにしています。

たけのこには下味がついていますので、食べやすく

アツアツに揚げた天ぷらに甘めのタレをかけた丼は、どんどん食べられます。

竹の子丼1

どうして丼だと、食欲がわくのでしょうか:icon2_coldsweats01: 食べ過ぎに注意です。

・たけのこ丼  840円 味噌汁・漬物バイキング・ホットコーヒー付き

                             レストラン担当 F:cherry:

おまんじゅう製造

2011年05月24日

今回は「こしあん饅頭」ができるまでの紹介です。

たむらやの饅頭は、皮からすべて自家製です。

まずは、北海道産の小豆の皮を半分以上剥き「こしあん」を作ります。

皮剥きをサボると「えぐみ」のあるこしあんになってしまいます。

そして、小豆にはアクがありますので、何回か茹でこぼしながら柔らかく煮てゆきます。

annko

 

 

 

 

 

 

 

柔らかくなった小豆は漉し、すべての皮を取り除きます。

そして甘みをつけ、じっくりと煮ながら、艶のあるこしあんに煮上げます。

あんこ2

 

 

 

 

 

 

次に、いよいよ饅頭作りになります。

独自のレシピで皮を作ります。

使用する小麦粉も2種類です。2回発酵させ、弾力のある生地ができあがり。

そして、包餡機にて饅頭に成型してゆきます。

あんこ3

 

 

次々と、饅頭が出てきます。

 

 

その後もう1度発酵させ、皮をつやつや肌にします。

あんこ4

 

 

 

 

 

その後、蒸し機にて、蒸し上げてできあがりです:scissors:

あんこ5

ふんわりした皮と、ちょっぴり塩味に効いたこしあんは、絶妙な味わいです:shine:

前橋南部店では、1階喫茶コーナーで蒸し立て饅頭の販売もしております。

ご自宅へは、冷凍饅頭をどうぞ。

甘いものが苦手な方には、大根葉を中心にした具だくさんの「漬け菜饅頭」もあります:icon2_happy01:

・こしあん饅頭 5個入 500円

・漬け菜饅頭 5個入  500円

                              饅頭担当  M:chick:

日本橋店でも販売開始です。

2011年05月20日

高島屋 日本橋店でも「たけのこみそ漬」が販売開始になります:diamond:

期間限定ですが、東京のお客様にも「旬」のみそ漬をお届けします。

漬け味噌も入っていますので、漬け味噌も利用して和え物にしたり

衣をつけて、”たけのこみそ漬天ぷら”も、意外な美味しさかもしれません:icon2_happy01:

*販売開始:5月21日~

*日本橋高島屋店(地下1階味百選売場) 03-3211-4111(代表)

・数に限りがございますので、売り切れの際はご了承ください。

 

たけのこみそ漬 販売開始です。

2011年05月15日

初夏は季節商品の宝庫です。

この時期の旬はなんと言っても ”たけのこ” です:shine:

掘り立てのたけのこは、まだ土がついています。おいしいそう。

竹の子1

 

 

 

 

 

 

 

たけのこみそ漬は、このたけのこを大鍋で茹でてから、外皮を剥き下漬します。

竹の子2

 

 

 

 

 

 

 

味がなじんだら、白味噌を中心にした調味味噌で漬けます。

たけのこの独特の風味が白味噌と調和し、煮物とはまた違った美味しさです:icon2_happy01:

竹の子3

 

 

 

 

 

 

・たけのこみそ漬  グラム売り/700円~ 直営店のみ販売

 


JSA法の講習会に参加しました。

2011年05月14日

関東漬物協議会主催の「JAS法」の講習会が東京で開催されました。

初夏ですね、葉桜がきれいです。

講習会2

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク明けの平日でしたが、多数の会社が参加していました。

やはり、お客様に安心して漬物を食べていただく為には企業努力は大切です。

特に農産物漬物は食品表示事項が多く、勉強する事が多いです:icon2_coldsweats01:

定期的にこのような講習会が開催されると助かります。

講習会3

 

 

 

 

 

講習会1 

 

 

 

 

 

今後、参考になる資料もいただきました。

旬ですね!エシャレット味噌風味

2011年05月07日

暑い日と涼しい日が交互に来るこんな季節、体調も崩しがちですね。

そんな季節は、シャッキとして、ちょっと刺激のある食べ物が欲しくなりませんか?

旬の”エシャレット味噌風味”販売中です。

エシャレットとは、若採りしたらっきょうなので、葉の部分もやわらかです。

(場所によっては、若採りらっきょう以外のものを呼びます)

たむらや秘伝の味噌で味付けしてありますので、調味料いらず。

暑い時期のビールや冷酒・焼酎のおつまみに最高です!

エシャレット1

 

 

 

 

 

また、刻んで冷奴や、麺類の薬味にもどうぞ。

漬けてある味噌も、ドレッシングがわりに使えます。

・エシャレット味噌風味  1袋 200円(直営店のみ販売)

”らっきょう”つながりで、もう1品。

こちらも若いらっきょうを、さっぱりとした浅漬にした商品。

ほどよい酸味と塩味が、クセになります。

おつまみはもちろん、箸休めになります。

浅漬らっきょう

 

 

 

 

 

・浅漬らっきょう 100g 389円 (直営店のみ販売)

 


初夏のおとずれ「葉山椒」販売開始!

2011年05月05日

お待たせしました。

初夏の季節商品「葉山椒」が販売開始になりました。

葉山椒を楽しみにしていらっしゃるお客様も多く、大変お待たせいたしました。

たむらやの葉山椒は、地元群馬のまだ若くてやわらかい葉山椒を手摘みで収穫。

その後、一葉づつ選別して山椒のトゲや枝を取り除きます。

選別・葉山椒1

 

 

 

 

 

そして、香りを逃がさないよう、その日の内にさっと炊きあげます。

葉山椒2

 

もちろん、山椒の味を最大限に生かすように、

必要最小限の調味料です。

 

 

山椒の清々しい香りを、少し加えるだけで、いつもの冷奴やお茶漬が

初夏の一品になること間違いなしです。

・葉山椒  1瓶 735円