第1回まえばし赤城山 ヒルクライム大会

2011年09月11日

群馬DC開催中での、前橋市の目玉企画「第1回まえばし赤城山 ヒルクライム大会」が

開催されました。

 

ヒルクライム3

 

昨夜から、出場者の方は前橋入りをしているそうです。

スタートは7:00から、ゴールの赤城山大沼を目指します。

当社も協賛企業として、みそ漬や和餃子の販売をしました。

 

ヒルクラ1

 

 

 

 

 

 

 

天候にも恵まれ、気持ちの良い1日です。

 

ヒルクライム2

 

 

 

 

 

 

 

参加してくださった方々は、約2,500名。

関東近郊から九州地方まで、幅広い地域の方が群馬にいらっしゃいました。

若宮店は、赤城県道沿いなので、下山しそのまま目的地まで自転車で、

颯爽と向かう人達を何人も見かけました。

すごくカッコイイです:icon2_lovely:

きっと、群馬の自転車人口は明日から急増するのではないでしょうか :bicycle:

                    ぐんまちゃんファン

中之条ビエンナーレ2011 その1

2011年09月11日

夏休みも終わった平日に「中之条ビエンナーレ2011」に行ってきました。

この企画は、中之条ビエンナーレ実行委員会が中心となり2年ごとに開催している

温泉+故郷+アートの祭典です。

はずかしながら、群馬県民でありながら、今ままで知りませんでした:icon2_shock:

結構広範囲で開催しているので、噂では四万温泉に3泊4日して

やっと全エリアを制覇できるようです:spa:

こんな素敵なイベントが、しかも無料で楽しめるなんて、行くしかありません。

道の駅こもちは、野菜等の買い物にくるお客様で、平日でも賑わっていました。

道の駅こもち

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ中之条ビエンナーレの総合受付の「つむじ」に到着です。

つむじ

 

 

 

 

 

 

 

ここは、アートの他にカフェやショップなどのある複合施設です。足湯もあります。

 

つむじ2

 

 

 

 

 

 

 

つむじに車を止めて「中之条伊勢町エリア」を巡ります。

 

中田木材では、木を使ったアートが展示されていました。

 

つむじ3

 

 

 

 

 

 

つむじ4

 

 

 

 

 

 

 

また、使用しなくなった倉庫内にもアートが:icon2_lovely:

つむじ5

 

 

 

 

 

 

 

写真では明るいですが、実際は暗く雰囲気があります。

ショップでは、オリジナルイラストのTシャツやエコバック

アクセサリーも販売していました。

小麦の収穫、まっさかり!

2011年08月16日

北海道大樹工場がある十勝地方は、酪農だけでなく小麦の生産地としても有名です。

そして今がその収穫のまっさかり:thunder:

ところで皆さん、小麦の収穫風景って想像つきます:icon2_think:

手作業? それとも稲刈り機の小麦版?

いやいやそんな小規模ではありません。

皆さんの疑問にお答えすべく、ここ十勝では当たり前となっている

収穫風景をご紹介します。

収穫①

 

 

 

 

 

この超大型の黄色い奴こそが、そう小麦の収穫機です。(牧草なども収穫できます。)

轟音を立てながら、見事に育った黄金色の小麦を次々と刈りすすんでいきます:shock:

収穫②

 

 

 

 

 

 

 

間近でみるとこんな感じ。オペレーターも真剣勝負!

小麦の穂に近い部分を刈り取り、余分なストロー(茎)はこのように後ろから

排出されます。(ホコリでかなり見づらいですが・・・・)

収穫③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして収穫機のホッパーが満杯になると、畑の隅でスタンバイしている

トラックの荷台へと移し替えていきます。

収穫④

 

 

 

 

 

この日は天気もよく、あちこちの小麦畑で収穫作業が行なわれていました。

ちなみにこの収穫機、ものによっては一台3,000万円ぐらいするらしいです:icon2_coldsweats02:

                                                             大樹工場 ISB94

アグリフードEXPO

2011年08月05日

東京ビックサイトで開催された「第6回アグリフードEXPO」に参加しました。

アグリ4

全国の美味しい物を作っている会社や農家関係が参加。野菜やお米もたくさん出展してありました。

大企業だけではなく、普段なら知り合えないような家族経営のところもあるので、

美味しくて目新しいものを探している販売関係の人たちで、たいへん賑わっていました。

その中に、見慣れた緑の帽子にコロンとしたカラダの愛らしい姿を発見:shock:

なんと:sign01:群馬県の「ゆるキャラ」ぐんまちゃんが群馬の応援に来ていました:icon2_wobbly:

アグリ2

 

群馬のコーナーを活気づけようと、懸命にアピールしている姿は、も〜う可愛らしくてたまりません:icon2_lovely:

他県の人もぐんまちゃんの存在を知らなくても、つい手を振ったり微笑んでいました。

まさに、癒しのゆるキャラ:heart04:

熱気で暑い会場内でも、元気いっぱいに、群馬の企業のブースを巡っていました。

アグリ1

こんな可愛らしいぐんまちゃんのいる群馬県に、是非お越しくださいね:shine:

海はありませんが、水上のラフティングや沼田の吹割の滝などの、涼しいスポットもありますし、

なんといっても、温泉で汗ばんだ体をさっぱりするのは最高です:spa:

アグリ3

 

お待ちしております:icon2_happy01:

                       ぐんまちゃんファン

            

生姜畑 in中国2

2011年08月04日

好評?の「生姜畑in中国」のパート2ブログです:icon2_smile:

今回は、遠くからみた生姜畑というか、山の風景です。

中国畑

生姜畑の他にも、とうもろこし畑もあります。

それにしても、本当にすごい斜面です。

収穫する時は、カゴや大きな袋を背負いながら、手作業でこの斜面を進むそうです。

想像以上の重労働ですが、地元中国の農家の方々は、黙々と働きます。

もちろんその他の作業も機械が進入できないので、すべて手作業です。

中国山

現地では今年雨が少なく生姜の生育が遅れています。

まだこの段階です :sad:

 

 

中国生姜

今が満開!

2011年08月01日

この時期、満開をむかえるこの畑、皆さん一体何のお花かわかりますか?

全景

実はこれ、お花畑じゃなくて、皆さんお馴染みのじゃがいもの畑なんです。

ちなみにアップにすると、こんな感じです:icon2_wobbly:

アップ

うす紫色の花を咲かすこのじゃがいもは、「ほっかいこがね」といって、いわゆる

メークイン系のじゃがいも。 そう、煮崩れしないすぐれもの:scissors:

こんな綺麗な花を見ていると、今から秋の収穫がとても楽しみです。

今年も十勝でとれた、美味しいじゃがいもやかぼちゃをお届けしたいと

思っておりますので、ご期待下さい。

(前橋南部店・若宮店で販売予定です)

それにしても、こんな風景を楽しみながら通勤できるって、とてもハッピーですよね:icon2_happy02:

もちろん、今後も北海道ならではの話題を発信していきますので、請うご期待ください:taurus:

                                                                                                大樹工場 ISB94

生姜畑 in中国

2011年07月31日

今日は、中国で「生姜」を栽培していただいている畑の生育状況の報告です。

場所は、中国の広西省です。ベトナムの国境近くの山岳地帯。

社長自ら、畑の状況・生育状態等を現地の農家の方々から聞いたり、

実際に畑に行ったりして確認します。

生姜畑2

 

 

 

 

 

なんと40度以上の斜面にある畑です。ここでの作業は大変です:sweat01:

社長も長年のお付き合いなので、すっかり溶け込んでいる様子:icon2_smile:

生姜の状況は、今年は冬が寒かったため、種生姜を植えるのが1ヶ月ほど遅れました。

そのため、収穫時期も遅れそうです。

しかし、たむらやで使用する生姜は、繊維が固くなく辛味もほどよい早採り限定。

収穫時期やその後の事もあるので、帰国してからもお互いに密な連絡が必要です。

農家さんあっての、たむらやですから:icon2_happy02:

生姜畑1

 

 

 

 

 

それにしても、やはり生姜の原産国の中国は雄大です:shock:

のどかな風景です。

そして、みそ漬が出来上るまでは、いろいろな人が携わって手間と時間を

かけていることを、改めて実感します。感謝:heart01:

夏のおすすめ 愛玉子

2011年07月31日

前橋南部店レストランから、おすすめの夏の冷菓:sun:愛玉子(オーギョウーチィ)。

台湾で人気の、さっぱりデザートです。

愛玉子

愛玉は常緑のつる性植物で、もともと台湾中央山脈に自生している実です。

あのプルプルしたゼリー状のものは、種と皮に含まれるペクチンエステラーゼによるものです。

冷たくしたレモンシロップをかけて一口、つるんとした食感と上品な甘み:shock:

う~ん、蒸し暑い日本の夏にも合う冷菓です:penguin:

ソフトクリームでは甘いし、アイスコーヒーだと物足りない、そんな気分のおやつにぴったり:heart04:

日本では大正初期から広まり、多くの芸術家に愛された冷菓らしいです。

愛玉子(オーギョーチィ)  250円

朝採りとうもろこしの畑

2011年07月31日

今年も、倉渕町産のとうもろこしの販売を開始します。

この、とうもろこしは朝採りなので鮮度抜群で、甘さも申し分ありません。

とうもろこしの糖度は、朝夜の気温差が激しいほど高くなり、

夜の間に蓄積された糖分は、朝になり時間が経つごとに減ってくるそうです。

そのため、たむらやでは「早朝採り」にこだわっています、。

農家さん、ありがとうございます:icon2_happy02:

さて、倉渕町の風景紹介です。

標識

 

 

 

 

 

 

 

 

倉渕町は、榛名山の西にあり、東京方面から北軽井沢に向かう途中にあります。

道路

 

 

 

 

 

道路の両脇は、木が多いです。群馬の軽井沢?

風景

 

 

 

 

 

どんどん山を登っていくと、とうもろこし畑が広がります。

畑2

 

 

 

 

 

 

 

う~ん、この風景だけでも、美味しいそうな農作物が盛りだくさんの雰囲気です:icon2_lovely:

ここ最近の雨の影響で、収穫が心配されましたが、

無事収穫ができて良かったです。

 

 朝採りとうもろこしの販売は、若宮店と前橋南部店のみとなります。

収穫情況により、販売のない日や売り切れの日もあります:icon2_sad:

ご了承ください。

朝採り とうもろこし 1本120円

畑1

2011年秋のパンフレット撮影

2011年07月24日

まだまだ夏だというのに、もう「2011年秋のパンフレット」の撮影がありました。

今回は、商品写真と料理例の写真撮りです。

スタジオでデザイナーとカメラマンの方々との共同作業です。

パンフ撮影1

 

 

 

 

 

普段、何気なく眺めている写真でも、こんなに細かなライティングをしているんだと

感激します:icon2_weep:

素人には分からない、微妙な光加減なのですが、黙々と調整をしている

カメラマンの姿に「感性と根気のいる仕事なんだなー」と感心し、

自分には無理と落ち込みます:crying:

特に、料理の写真は美味しそうに撮ることが第一条件なので、

時間との勝負です。

皆様に「わー美味しそう!」って思っていただける写真が撮れたと思います:good:

パンフ撮影2

 

 

 

 

 

秋に配布されるパンフレットで、その成果をご覧ください。

                           パンフレット担当: :aries: