新年です。

2012年01月03日

いよいよ2012年の始まりです。

今年も、たむらやをよろしくお願いいたします。

赤城山2

 

新春の赤城山です。

お店の近所では、蝋梅(ろうばい)が咲き始めました。

梅という字がつくので、バラ科サクラ属かと思いきや

ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木とのこと:icon2_coldsweats02:

とても良い香りなんですね:icon2_confident: 

なんとなく春を感じます。

ろうばい

 

お店には、風の強い中(上州名物 からっ風)、たくさんのお客様が

お年賀や、お土産の買い物に来てくださいました:roll:

ありがとうございます。

 

店内

2012年、たむらやは変わらずに「食卓を囲む楽しさ」を

提案していきたいと思います。

もうすぐ、お正月

2011年12月30日

クリスマスが終わると一気に、新年を迎える準備となります。

たむらやも、門松を飾りました。

門松1

店内のディスプレーも「お正月モード」です:icon2_wink:

新年は、1月2日から【初売り】となります。

お年賀にみそ漬はいかがでしょうか。

フラッグ

 

寒々した空気の中で、赤城山を見ると年の瀬を感じます:icon2_confident:

上毛三山の、榛名山には雪が見えます:snow:

赤城山

 

今年1年、たむらやをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

来年も引き続き、ご贔屓のほどよろしくお願いいたします。

季節商品【ゆず大根】販売開始です。

2011年12月26日

暮れの時期の季節商品【ゆず大根】が販売開始になりました。

ゆず大根に使用する大根は、「おふくろ大根」

だいぶ太めで、みずみずしく「ザ・大根」という貫禄:diamond:

ゆず大根材料2

 

そして、たむらやの【ゆず大根】には、ゆずの他に彩り華やかな人参が入ります。

工場で、ゆず大根を作り始めると「あ〜今年もあとわずかだなー」と実感します。

 

ゆず大根材料1

 

大根のきめ細やかな食感と、ゆずの酸味 箸休めにぴったりです:icon2_happy02:

大根の美味しい冬季限定品なので、お店にお越しの際はぜひどうぞ。

ゆず大根1

・直営店のみの販売となります。

おすすめレシピのご紹介

2011年12月17日

なにかと人の集まるこの季節。

可愛いキッチン用品も多くなり、雑誌でも女子会やホームパーティに関するページを

多く目にします。

そんな家庭でのパティーに、役立つレシピのご紹介です:icon2_happy01:

まずは、食事編

・ごぼうみそ漬の鶏肉巻き

このレシピは、とても簡単なのに想像以上に美味しくできあがる

最近の一押しレシピです。

 

鶏肉・詳細

 

普通のごぼうだったら下味をつけたりと面倒ですが、みそ漬のごぼうを使えば楽チンです:icon2_happy02:

漬け味噌も鶏肉に塗ったり、合わせ調味料に足してもいいので無駄になりません。

・生姜みそ漬と長ねぎのパスタ

長ねぎが美味しい時期なら、こんなシンプルパスタも喜ばれるのでは?

大人気の生姜みそ漬との相性も抜群です。

長葱パスタ

 

次も生姜みそ漬を使ったレシピです。

・ホロホロ生姜の巻き寿司

makisusi1

 

みんなで巻き巻きすれば、盛り上がること間違いなしです:good:

おつまみ編

・胡瓜なら漬のクリームチーズのせ

なら漬の美味しさを再発見できるレシピです。

胡瓜なら漬チーズ・hp

 

なら漬とチーズって意外な組み合わせのようですが、相性ぴったり:heart04:

・大根焼き 棹前昆布みそ漬のせ

密かなブームの干し野菜をつかったレシピ。

水分が少ない分、焼く時間も短縮できます。

大根・詳細

 

見た目は地味ですが、クセになる味わい:icon2_delicious: ぜひお試しを。

 

デザート編

りんごの季節ならではの、りんごのデザートです。

・焼きリンゴ風ホットデザート

ホットりんご

 

大人向けには、ブランデーを少し加えてどうぞ:wine:

この他にも、みそ漬を使ったレシピが満載です。

毎日の献立や、お弁当のおかずに困った時に、参考にしていただければ嬉しいです:icon2_wink:

オリジナルレシピ集

食品衛生管理技術研修会 2回目です。

2011年12月04日

群馬県産業技術センター主催で行われた「食品衛生管理技術研修会」の2回目に参加しました。

今回は講演「うっかりミスはなぜ起きる」と実習で「異物解析方法」「官能検査」が

ありました。

講演は食品関係の事例だけではなく、海外の航空事故や国内の医療ミスの事件を例にあげ

こういう事故の状況下では、関係者はどのような心理状態なのか説明がありました。

大きな事故が起きる時は、通常とは違う事が起きており、それが2つ3つと重なっているそうです:icon2_shock:

そのような状態の時こそ冷静になり、より一層の確認が必要とのこと。

身につまされます:icon2_wobbly:

また仕事をする上の環境も重要で、人間関係・作業環境等を整えることで、

うっかりミスを防ぐことができるそうです。

実習は顕微鏡を使ったり、官能検査を実施したりしました。

異物の同定

最後に「受講証明書」もいただきました。

講習会

とても有意義な研修内容でしたので、今後社内でも生かしていこうと思います。

お正月料理の定番

2011年12月02日

今年もこの時期限定の「長呂儀」が販売開始です。

独特のコリコリした食感と、ほど良い塩味がおせち料理の、箸休めにぴったりです。

また、綺麗な紅色が華を添えます。

そんな長呂儀は、機械でよく水洗いされ、一定の期間漬込まれます。

長呂1

紅色がつくまえは、特徴的なかたちが違うものに、見えることも・・:icon2_coldsweats01:

しかし、お正月に長呂儀を欠かせないファンは、たくさんいるようです。

DSC01885

・長呂儀 80g 315円  直営店のみ販売

若宮店のクリスマス

2011年12月02日

若宮店にクリスマスツリーが登場しました:diamond:

DSC01880

 

 

 

 

 

 

 

可愛い雪だるまも一緒にいます。

夜になると、イルミネーションが綺麗です:icon2_lovely:

DSC01881

 

 

 

 

 

 

 

現在、若宮店前の赤城県道が舗装補修のため、店舗の入り口が片側のみになっています。

お客様にはご迷惑とご不便をおかけしております:icon2_despair:

そんな中でも、暮れの買い物で多くのお客様が来てくださいます。

感謝の気持ちで、いっぱいです:icon2_confident:

若宮店にお越しの際は、くれぐれも気をつけてお越しください。

赤城山と虹

2011年11月22日

冬の空に、綺麗な虹が出ました。

遠くに見えるのは、赤城山です。

虹1

 

こんなに、はっきりした虹は珍しいと思います。

群馬は山に囲まれた県なので、赤城山・浅間山・妙義山が見渡せます。

虹2

 

これから冬本番、上州名物の「からっ風」の季節です。

そんな凍えそうな季節は、たむらや和餃子で作る「スープ餃子」で

温まりませんか:icon2_happy02:

・スープ餃子

・たむらや和餃子

 大根みそ漬入りと生姜みそ漬入りが選べます。

食品衛生管理技術研修会に参加しました。

2011年11月19日

群馬県産業技術センター主催で行われた「食品衛生管理技術研修会」に参加しました。

2日間にわたって行われる、第1日目です。

今日は「異物混入(昆虫異物)の防止策と同定方法」がメインでした。

商品への混入を防ぐには、その昆虫の生態を知らないと防げません。

専門業者の方の講習は、経験談や実際に捕獲された昆虫の観測など、

講習者を飽きさせない工夫がされていました。

詳しい内容のテキストも3冊配布され、昆虫の世界の奥深さと

まだまだ研究途上である現実を知りました。

虫

 

普段なにげなく見ていた「虫」ですが、顕微鏡観察をすると

あんなに小さい翅にも翅脈があり、その翅相で虫の種類を同定するとか、

実は、からだ全体が鱗片で覆われているといった事実が分かり、

蚊やハエを見る目も変わりました。

異物混入を防止するためにも、衛生管理と防虫駆除の大切さを実感した1日でした。

                      品質管理::xmas:

「漬物の品質表示」講習会に出席しました。

2011年11月19日

偽装表示やアレルギー物質の表示ミスなど、食品の表示に関する間違いは重大です。

特に農産物漬物に関する表示は決まりが多く、再確認をするためにも、

勉強できる機会があれば、積極的に参加しています。

今回は、独立行政法人農林水産消費安全技術センターが開催した講習会に参加しました。

場所は、さいたま市にある合同庁舎検査課です。

DSC01815

 

参加者は漬物業界の人が多く、皆さんとても熱心です:shock:

講習会によっては「寝ていればいいや、参加することに意義がある」ような

雰囲気の時もありますが:icon2_shock:

同業者の方々も表示に関しての悩みは多いらしく、参考になる質問が次々とあがりました。

DSC01813

 

理解度テストもあり、有意義な時間を過ごせた講習会でした:icon2_happy01:

DSC01814

 

帰り道、行きには気づかなかった、可愛らしいオブジェを発見:notes:

DSC01816

 

堅い雰囲気のビル群の中で、微笑ましい光景です。

                  表示担当: M:oops: