織物の町 桐生の【市】へ行きました。

2012年03月04日

毎月第一土曜日は、織物の町・桐生で、「天満宮古民具骨董市」と「買場紗綾市」が開催されます。

この日は天気も良く、散歩をしながらブラブラするには、もってこいの日でした:hare:

まず、菅原道真公を祀る関東五大天神の一つ【桐生天満宮】で開催されている骨董市へ。

 

天満

 

大正や昭和の香り漂う骨董品や、着物が売られていて

関東三大骨董市に数えられているそうです。

 

市2

 

皆さん真剣に、売り手の方の説明を聞いて、買うか買わないかを迷っていました。

そんなやり取りが、楽しいんでしょうね:icon2_smile:

 

市3

 

やはり、織物の町・桐生。着物姿の方が女性に限らず、男性も結構見かけました。

自分なりに、洋服感覚で着こなしている方もいて、

そんな個性的なファッションを見れるのも、市の楽しみです:icon2_lovely:

やはり着物は日本の民族衣装。着こなしたいですね:fuji:

 

布

 

次に、買場紗綾市へ。

織物だけではなく、食べ物や花も売っています。

香ばしい香りに誘われ、焼きたてのお団子を食べました。

 

danngo

 

その他にも、各商店の前でフリーマーケットのような雰囲気で

いろいろな物が売られていて、ついつい遠くまで歩いてしまいます。

これから行楽シーズンになりますので、わたらせ渓谷鐵道に乗るもよし、

「のこぎり屋根」の建築物を見ながら、桐生探索をするのもよし、

群馬を満喫してみるのも楽しいのではないでしょうか:icon2_wink:

新製品です。

2012年02月19日

魚介類のみそ漬の新製品の登場です:diamond:

北海道で水揚げした“ほっき貝”は、風味を損なわないように低温でボイルしています。

食のプロに言わせると「レアのような食感」とのこと。

IMG_3605

 

この肉厚のほっき貝をごらんあれ:icon2_wobbly:

海なし県の私達には、あまり馴染みのない貝ですが、美味しさは納得できます。

もちろん、みそ漬なので味付け不要。

そのままスライスして、おつまみに最高:beer:

ちょっとした一品にするなら、こんなレシピも参考にどうぞ。

・ほっき貝みそ漬とわかめの和え物

 

ほっき貝みそ漬3

 

・ほっき貝みそ漬 120g 945円

検査は大切です。

2012年02月19日

冬はノロウィルスが心配ですよね:icon2_coldsweats02:

同じ物を食べても、その人の体調により発病してしまう「食中毒」。

食品会社では、異物混入と同じくらい、もっとも恐れていることです。

食中毒予防のために、工場では毎朝従業員の体調検査を実施しています。

食中毒って、二次汚染が原因って結構ありますよね。

菌保有者が知らずに菌をバラまいて・・・想像するだけで恐怖です:icon2_shock:

また基本中の基本、製品の微生物検査も怠ってはいません。

いくら殺菌していても、耐熱性の菌もいます:sweat01:

社内基準にあった保管条件・保管期間を経過した商品を公的機関に提出しています。

検体

 

備えあれば憂い無し。日々の努力が大切ですね。

和田ごぼう販売中!

2012年02月19日

北海道十勝にある、和田農園で栽培された【和田ごぼう】を

若宮店・前橋南部店のみで販売中です:heart04:

和田農園のこだわりは、「人間の健康は良い作物から」

そのためには、良い土地を作らなければならないことを勉強したそうです。

「美味しい野菜は、良い土から」の考え方は、たむらやと共通:icon2_lovely:

だから和田農園のごぼうは、アクが少なく、香りが良いのです。

DSC00581

 

また糖度が20度以上あるので、そのままサラダにしても美味しいそうです。

DSC00580

 

出荷先のほとんどは首都圏で、北海道の地元でもあまり買えないそうです。

また、野菜料理が得意な有名シェフもお気に入りだとか:icon2_wobbly:

今日も、ごぼう料理に舌鼓です。

花便りキャンペーン実施中です。

2012年02月19日

年3回実施予定の直営店限定【花便りキャンペーン】

2月開催「梅の香便り」が実施中です。

キャンペーン1

 

今回の目玉は、昔懐かしい【みそ漬の量り売り】です。

小袋詰めでの販売が、主流になっている“みそ漬”ですが、

「量り売り」には、量り売りの良さがあります。

量り1

 

お客様のご要望通りに、大根・胡瓜・茄子・生姜の

4種類の野菜のみそ漬を袋に詰めていきます。

みそ床から直接量るので、殺菌はしていません。

なので、寒いこの時期だけの限定販売です:snow:

量り2

 

もちろん、冷蔵庫保管で賞味期限も14日間と短め:icon2_coldsweats01:

ですが、味噌の風味と食感の良さを感じます。

2月26日までの実施ですので、是非お越しください。

・みそ漬量り売り実施店舗:千代田町本店 若宮店 前橋南部店

雪かき

2012年02月18日

前橋にも昨夜雪が降りました。

道路のあちらこちらに、雪が残っています。

「こんな少しの雪ならへっちゃら!」と油断していると、

凍っている雪で、すってんと転んでしまいます。

群馬は都会ではないけれども、雪に慣れていない状況は東京並みです。

せっかく来店してくださるお客様に怪我がないよう、従業員が

雪かき?をしました:icon2_happy02:

雪かき

 

雪に慣れた県の人が見たら「え!どこに雪」って言われそうですが・・・:icon2_shock:

春が待ち遠しいです。

講習会に参加しました。

2012年02月18日

講習会に参加してきました。

講演内容は「食品と環境の放射能汚染と健康影響」

やはり、食品を扱う会社としては関心のあるテーマです:icon2_think:

講習会1

 

参加している人達も、食品関係だけではないようです。

工業製品も海外に輸出するためには、放射線の検査結果を提出しなければいけない国や

日本からの輸入そのものを禁止している国もあり、問題は深刻です。

検査に関しても、なかなか検査してくれる機関がなかったり、数値に関して誤差が大きかったりと

解決しなければならない課題があります。

講習会2

 

また、テレビや週刊誌で報道されている内容には、興味を持ってもらうために

脚色されている場合もあるそうです。

すべての情報を鵜呑みにせずに、冷静な判断力も今後は必要だと思いました:icon2_bearing:

2011年歳末プレゼントキャンペーン当選者のお知らせ

2012年01月27日

2011年の10月中旬から、2012年1月4日間に実施された

【歳末プレゼントキャンペーン】の、ご当選者が決定しました:fuji:

今回もたくさんのお客様に、応募していただき

なんと応募総数は、約26,000通でした:shock:

抽選2

 

この中から、500名の当選者に選ばれた方は、新年早々ラッキーです:scissors:

おめでとうございます:birthday:

 

抽選1

 

すでに景品の【たむらや商品お引き換え券2,000円分】は、

当選者の方々に送付いたしました。

応募された方は、お楽しみに:icon2_happy01:

また、当選者のうち一部の方は店頭や、たむらやホームページでも発表させて

いただいていますので(市町村名と姓のみ)、ご覧ください。

2012年春のパンフレットの準備開始です。

2012年01月12日

新年になったと思いきや、もう今年の春のパンフレットの

準備が始まりました。

まずは、商品のイメージ写真の撮影です:icon2_happy01:

イメージ写真って 「わー美味しそう食べたいなー」とお客様に思って

いただかなければならないので、一番神経を使います。

どのような料理法で、盛り付けはどうするかが一番悩みます:icon2_bearing:

でも、デザイナーやカメラマンの方々のご協力により、

今回も「美味しそう」に撮影できました。

写真撮影1

 

和豚もちぶたみそ漬を、焼いています。

 

写真撮影2

 

みそ漬なので、味噌が焦げてしまうため、なかなか焼き加減が難しいです。

何回かチャレンジします。

本日のお昼は撮影用に用意した商品です。

やはり食べ物を祖末にできないので、美味しくいただきました:icon2_lovely:

写真撮影3

前橋の初市

2012年01月09日

今日は、前橋の三大祭りの一つである「初市」が開催されました。

国道50号の一部を交通規制し、町中に市が広がります。

この市では、だるまや縁起物を売る露店が数多く出ていて、だるまを求めて

県外からもお客様が来てくれます。

また、午前中には「古だるまお焚きあげ」があり、昨年買った「だるま」を燃やします。

初市2

 

だるまも、これだけ数が集まるとかなりの迫力があります。

 

初市1

 

だるまは紙で、できているので、どんどん燃えていきます。

1年間、お疲れ様でした:icon2_weep:

これで、新しい1年の幕開けとなります:icon2_happy01: