いちごジャム 好評発売中です。

2012年04月30日

もうすっかり「初夏」の気候ですね。

ゴールデンウィークも始まり、皆さんも山や海へのお出かけで

忙しい毎日ではないでしょうか。

たむらやでは、ゴールデンウィーク期間「つつじ便りキャンペーン」を実施中です。

いろいろな商品の試食を楽しめたり、初夏ならではの【季節商品】が目白押しです:shine:

特に、この時期オススメは自社で製造している【手作りいちごジャム】:icon2_lovely:

毎朝、入荷するフレッシュいちごのヘタ取りから始め、一鍋ごとに煮上げていきます。

水や増量する物は一切加えず、いちごとグラニュー糖だけでできた、いちごジャム:icon2_delicious:

う〜ん、大地の恵みを感じます:heart04:

 

いちごジャム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いちごジャム 小瓶 420円

いちごジャム 大瓶 756円

長野県諏訪市の「丸高蔵」

2012年04月28日

次は、いよいよ味噌蔵の案内です。

この味噌蔵は、大正五年に、真澄醸造元十九代伊兵衛の命により

丸高醤油の製造販売を始め、その後丸高味噌の製造販売を開始した

神州一味噌の発祥蔵だそうです。

また、温泉も出ているのでお店の外の足湯をはじめ、随所に温泉を利用しています。

 

DSC00640

 

 

 

 

 

 

 

なんと、味噌作りにも温泉の熱を利用して、燃料費を削減しているエコな蔵なのです:shock:

 

工場1

 

 

 

 

 

 

 

蔵と言っても、そこは現代なので機械が中心ですし、味噌を入れるタンクも

木樽ではなくステンレスです。

 

工場2

 

 

 

 

 

 

 

衛生的な環境で、昔ながらのこだわりの味噌を作っています。

麹

 

 

 

 

 

 

 

発酵途中の糀は、いい香りでした:icon2_lovely:

信州諏訪の澄んだ空気と、きれいな水、そして温泉で大事に作られた

味噌は格別の味わいでした:icon2_happy02:

長野県諏訪市にある味噌蔵「丸高蔵」に行ってきました。

2012年04月28日

群馬県では、もう桜は「葉桜」ですが、長野県諏訪市の桜は

ゴールデンウィーク前の今が満開です。

今日は、たむらやのモッツアレラチーズみそ漬を販売してくださっている

長野県諏訪市にある「みその丸高蔵」に行ってきました。

このお店は、敷地内にある味噌蔵で製造したお味噌はもちろん

全国の美味しいものを販売しているショップと

「みそ茶屋 千の水」があります。

 

丸高蔵1

 

このりっぱな歴史ある建物は、大正時代に木曽の藪原から民家を移築したものだそうです。

百年を超える古い建築物を大切に生かそうと、現在でも構造の補強等の工事をしています。

なかなか出来ることではありません。

もちろん店内も趣きがあり、素敵です。

 

 

千の水2

店内にも満開の桜が活けてあります。

ここでは、時間がゆっくりと過ぎていく感じです。

冷蔵ケースにあるモッツアレラチーズみそ漬もなんだか貫禄があります。

 

千の水3

 

 

 

 

 

 

 

これからのゴールデンウィークのお出かけに、諏訪市を候補に入れてみるのも

いかがでしょうか。

近くには、風情のある高島城も歩いていけます。

 

髙島城

 

散策に疲れたら、お店の外にある足湯でホッとできます。

コーチング研修をしました。

2012年04月28日

たむらやでは、今春3回に亘り「コーチング」研修会を実施しました。

対象は全従業員です:icon2_wobbly:

各部署で、前半組・後半組に分かれて、毎回3時間の研修を受けました。

研修のメインテーマは「働く日々が楽しく充実の日々であるために」です。

そして、毎回これに沿った研修内容が加わりました。

皆さんは、コーチングとはどうようなものだと思いますか:roll:

コーチングとは?相手の前進・成長・目標達成に向けて、相手の力を引き出し

支援していくコミュニケーションの手法だそうです。

相手に、指示命令してやらせるのではなく、自分からやってみようと

思わせるような関わり方で、相手を支援する。

そのため、ビジネス・医療・福祉・教育・家庭でも活用されているそうです。

 

コーチング2

 

最初は、大人しく座って先生の話を聞いていますが、10分もしない内に

2人組や3人組になって、コミュニケーションを取り合います。

最近あった「プチ自慢」を話したり「困ったこと」を話したりして、

聞き役や相談役にもなります。

人の話し方や応対を聞きながら、どうしたら相手を「プラスの眼鏡」で見る事が

できるようになるかが課題です。

 

コーチング1

 

とにかく、ワイワイガヤガヤと動き回りながら、よくしゃべった3時間でした。

居眠りなんかできません。

終わった後は、みんな楽しんだ顔でした:icon2_lovely:

この研修の成果が、接客や部署での人間関係に生かされ、

それぞれの家庭でも活用されればと思います。

渡辺先生、大変お世話になりました。

騒がしい、たむらや従業員をよくまとめてくださいました:icon2_shock:

感謝です:heart04:

若宮店のお稲荷さんのお社を新しくしました。

2012年04月28日

若宮店の駐車場の隅に、「猿田彦大神」と「お稲荷さん」が祭られているのをご存知ですか:icon2_catface:

商売繁盛を祈願して、毎朝若宮店の人が、お水を取り替えお供えをしています。

今回はそんな親しみ深い「お稲荷さん」の御社が破損してしまったので、新しく新築?しました。

 

2012-04-19 09.35.11

きちんと祈祷していただきました。

 

2012-04-19 09.30.57

 

新しいお社は、ピカピカです:shine:

 

猿田彦

 

たむらやの従業員や、お越しいただきお客様を力強く見守っていてくれると

思うと、なんだか安心し商売にも精がでます。

【第14回日本太鼓ジュニアコンクール】に出店しました。

2012年03月29日

たむらや若宮店の近くにある、ベイシア文化ホール(群馬県民会館)にて行われた

【第14回日本太鼓ジュニアコンクール】にて、みそ漬を販売しました。

全国各地からの「太鼓の自慢」の子供達が、華麗なバチさばきを競い合いました。

最近、ダイエットやリフレッシュ目的で、太鼓を習う方が増えているそうですが、

子供達にも大人気のようです。

 

太鼓1

 

たむらやで、不動の人気の「ホロホロ生姜」のミニおにぎり:riceball:

試食効果もあり、たくさんのお客様にご購入いただきました:icon2_happy01:

 

太鼓2

 

ありがとうございました。

春の味わい

2012年03月29日

春の味わいといえば、【ふきのとう】を思い浮かべる人は多いのでは

ないでしょうか。

子供の頃は、ただ苦くて美味しさがわからなかったけど、大人になると

独特の香りと美味しさがわかり、大好物になった人も少なくないはず:heart02:

ふきのとうを穫るのも、春がきた喜びと重なり楽しいものです:cherryblossom:

 

残り雪

 

まだ道の端には、残雪があります。

ふきのとうが顔を出しているのか不安になります:icon2_shock:

 

ふきのとう1

 

ありました・ありました:shock:

ぷっくりと膨らんだ可愛らしい姿の、ふきのとうです。

 

ふきのとう2

 

暖かな春の日差しを受けています。

 

福寿草

福寿草も咲いていました。春ですねー:icon2_wink:

オレンジ色もありました。

オレンジ福寿

 

ふきのとうは、色がかわりやすいため、手早く調理に取りかかります。

ふき調理1

 

よく洗浄し、細かく刻みます。

 

ふき調理2

 

そのあと、軽く油で炒め、たむらや特製の味噌で味付けしたら

【ふきのとうみそ味】の出来上がり:icon2_lovely:

シンプルな味つけだからこそ、ふきのとうの個性が生きます。

毎年この時期だけしか販売しない【ふきのとうみそ味】は、他の季節商品同様に

根強いファンのいる逸品です。

もちろん、社内でも好評:diamond:

この商品がお店に並ぶと、春の訪れを感じます。

 

直営店のみ販売

ふきのとうみそ味 100g 368円

榛名町の梅

2012年03月20日

まだ肌寒い日もありますが、春を感じたくて、この時期お決まりの【榛名町の梅】を

見に行ってきました。

榛名町って、東日本一の梅の産地だということを、ご存知ですか:o

梅以外にも、梨や桃などのフルーツ栽培も盛んです。

梅道

 

まだ満開ではありませんが、咲き始めの時期は、咲いている木を

見つけるのが楽しいものです。

 

花なし

 

白梅は、優しく清楚な感じ。

 

白梅2

 

紅梅は、春らしい華やかな感じ。

 

赤梅

 

それぞれに、美しさが違います。

 

梅1

 

桜とは違った梅の花での、お花見も乙なものです:icon2_lovely:

パワースポットの榛名神社もありますので、ドライブがてらお越しください:car:

桐生市のカリビアンビーチに行きました。

2012年03月10日

桐生市新里にある、屋内プール「桐生市新里温水プール:カリビアンビーチ」に

泳ぎに行きました。

このプールは、市営のスポーツ施設で、隣にあるごみ処理施設「桐生清掃センター」から

発生する熱を利用してします。

カリ1

 

カリ3

 

3歳以下のお子さんは入場できないのですが、館内2階に見学室があります。

3歳以上のお子さんがいて温水プールで遊んでいる間、見学室で保護者の人と

一緒に過ごすことができるそうです。

いたれりつくせりですね。

館内は、まさに常夏状態。とても暖かいです。

波のプール・流れるプール・ウォータースライダーと盛り沢山:wave:

波のプールは、時間帯によっては大波がきます。

入館は20:00までokなので、会社帰りにボディボードを楽しむことも可能です。

カリ4

 

また、競泳プールもありますので、遊び目的だけでなく、

健康増進のために水中歩行で通っている人も多そうです。

温水といっても、水に入っていると体が冷えるもの。

そんな時は、少し高めの温度のジャグジーやサウナで

温まることもできます:spa:

シャワー室やロッカーも多くあり、ドライヤーや脱水機もあります。

季節や天気に関係なく、気軽に泳げるカリビアンビーチは、

運動不足解消には、もってこいではないでしょうか:icon2_wink:

「情報セキュリティ教育」の講習を受けました。

2012年03月10日

最近、個人情報についての重要性を痛感することがありませんか。

大企業でも、個人情報漏えい事故が多発しています。

情報の伝達方法が便利になり、簡単に情報を持ち運んだり、

メールで送れたりするようになりました。

以前は、何万人の氏名・住所が記載された個人情報リストを作成するには、

手書きで記入し、大量の紙に印刷していました。

しかし、今はパソコンに入力をして、情報をコンパクトにできます。

持ち運ぶ方法も、紙に印刷なら何百枚になるリストが、簡単にリストを

メールに添付して送れたり、USBメモリやCDに保存したり、

パソコンごとだって運べちゃいますよね:pc:

う〜ん、便利な反面、個人情報漏えい事故の原因なんですね:icon2_despair:

たむらやでも、大切なお客様の個人情報をお預かりしているので、

「情報セキュリティ教育」の講習を受けました。

講習1

 

お客様だけではなく、従業員情報も重要な個人情報だと

認識しました:roll:

講習2

 

こんなことも注意しなけば、あんなことも慎重に扱わなければと

目からウロコ状態です:icon2_wobbly:

講習3

 

みなさんも、気軽にできるインターネットや通信販売での購入時には、

セキュリティのしっかりした会社を選ぶよう、ご注意ください。