第2回まえばし赤城山ヒルクライム開催地のご紹介

2012年07月09日

昨年、大盛況で終了した「第1回まえばし赤城山ヒルクライム」。

今年も9月30日に開催です:bicycle:

コースは、なんと20.8km スタートからゴールまでの標高差は1,313m。

このコースを自転車で登るなんて、すごい:shock:の一言です。

 

滝1

 

 

 

 

 

 

 

辛い道のり途中には、清涼感たっぷりのミニ滝があります。

 

滝

 

 

 

 

 

 

 

結構、癒されます:icon2_gawk:

平日でも自転車で登っている人はいて、すれ違う時は「目礼」を

するそうです。

ともに苦労をした者同士にしか、分からない心情なのでしょうね:icon2_confident:

 

案内図

 

 

 

 

 

 

 

ヒルクライムのゴール付近は、赤城公園。

付近には、群馬県の花「レンゲツツジ」が有名な白樺牧場もあります。

是非、来年の6月のツツジのシーズンにはお越しください。

牛ものんびりと昼寝をしています。

ゴール

 

 

 

 

 

 

 

こんな大きな看板も、すでに設置してあります。

まえばし赤城山ヒルクライム開催まで、あと2ヶ月ほど。

今年はどんなドラマが生まれるのでしょうか:icon2_lovely:

ブランドサイト たむらやの「人」が更新されます。

2012年07月08日

たむらやの「ブランドサイト」を皆さんはご存知ですか。

このサイトには、たむらやの熱い思いや、こだわり、

漬物とお酒との相性などが掲載されています。

このサイトの中に、たむらやの「人」というページがあり、

従業員のインタビューがのっています。

このページしばらく、更新していなかったので、今回更新することになりました。

岡さん2

 

 

 

 

 

 

 

プロのカメラマンに撮影してもらうのって、緊張しますよね:sweat01:

七五三や成人式など以外に、あまり一般市民には縁のないことです:camera:

周りでなるべく、撮られる人をリラックスさせようとするのですが、

こちら側も緊張したり、照れちゃったりして、もうバタバタです:icon2_sad:

岡さん1

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、仕事風景も撮影します。

レンズがこんなに近くにあるなんて、きゃ〜モデル気分:heart04:

撮影されていくうちに、慣れてきて気分も盛り上がり、

良い表情が撮影できました。

さすがプロですね。

実は、北海道の大樹工場でも日を違えて撮影を行いました。

なかなか、大樹工場を紹介できる機会がないので、こちらもお楽しみに:icon2_lovely:

今、一生懸命インタビューと共に編集中ですので、いましばらくお待ちください。

工場見学に行ってきました。

2012年07月08日

初夏のある日、ダンボール業界では大手の会社に工場見学に行ってきました。

たむらやで使用しているダンボールも作っていただいています。

初めてのダンボール工場にワクワクです。

工場見学するには、決まったキャップとイヤホンを装着します。

なぜイヤホン?と疑問に思いながら、いざ工場内へ;-)

移動

 

 

 

 

 

 

 

おー暑い、それにうるさ〜い:icon2_shock:

声なんて聞こえない、だからイヤホンなのね。

説明によると、この暑さはダンボールとなる原紙同士を糊づけする作業の際に

熱が発生するからだそうです。

その糊の原料は「コーンスターチ」なんですって:icon2_smile:

それにしても、ここで作業する人は大変です。毎日がサウナ状態:sweat01:

真夏の暑さなんて、へっちゃらかも。

原紙

 

 

 

 

 

 

 

ダンボールができあがる工程順に丁寧に説明をしてもらい、

気分はすっかりダンボール専門家。

機械の早さに応じて、検査方法も人間の目視からカメラを使った検査になったそうです。

そういえば、工場内の作業は殆どが機械化していて、重要なところだけ人間が

チェックしているという感じです。

またリサイクルに対する体制も進んでいて、ダンボールを裁断した時に出る

端切れも自動的に回収され、まとめられるそうです。

そして加工処理をしてまた利用されるので、無駄がでない仕組みになっているとのことでした。

こんなに大きい工場が、率先して環境にやさしい工夫しているのですね:club:

リサイクル

 

 

 

 

 

 

 

そして、工場内の安全指導も徹底して、このマークの箇所では

必ず誰もが「指差し確認」を実行していました。

もう、体に染み付いている感じです:good:

 

指差し

 

 

 

 

 

 

 

 

何歳になっても、自分の知らない世界を知るのは楽しいです。

工場の皆さん、大変お世話になりました。

講演会「食中毒の最新の知見」に参加しました。

2012年07月08日

群馬県食品工業協会が主催する講演会に、工場の人達と参加しました。

演題は「食中毒の最新の知見」です。

研修2

 

 

 

 

 

 

 

やはり最初の話は、話題の「レバ刺し」禁止決定でした。

牛の生レバーを飲食店で提供することを禁じることが正式に決定した

ことに関して、腸管出血性大腸菌感染症の重大さと、

過去の事例について講演がありました。

資料

 

 

 

 

 

 

 

そして、食中毒菌の種類や、それぞれの特徴の講演がありました。

例えば、「ボツリヌス菌」

この菌は、25gで全世界60億人が死んでしまうほどの強力な菌だそうです。

そしてこれからの梅雨から夏場にかけての季節は、特に食中毒には気を

つけなければなりません。

高温多湿で細菌やカビの繁殖には絶好の条件が整う時節:twisted:

要注意です:shock:

特に、火を通さない野菜・肉・魚は、寄生虫や細菌に汚染されている可能性が

あるという認識をもった方が良いそうです。

特に日本人は、刺身や寿司が大好き。世界でも寿司文化が広がっています。

美味しいものには「刺」がある。

それでも食べたいのが、人間の性なのでしょうか:icon2_coldsweats01:

名古屋に行ってきました。

2012年06月16日

本格的に梅雨入りした6月中旬に、名古屋にある取引先を訪問しました。

群馬からだと、プライベートでもなかなか訪れない中部地域へ日帰りで行ってきました:icon2_coldsweats01:

前橋ICから上信越自動車道を通り、長野自動車道を走ります:rvcar:

そして、いよいよ中央自動車道。

ここまで来れば、名古屋はもうすぐです。

 

地図2

 

 

 

 

 

 

 

中央自動車道は、木曽山脈が見えなかなか良い景色でした:fuji:

この中央自動車道が開通したことにより、だいぶ関東からのアクセスがよくなったそうです。

何度かドライブインで休憩した後、名古屋に到着しました。

 

地図1

 

 

 

 

 

 

 

やはり、名古屋名物の一つ「手羽先」を提供するお店がありました。

 

鳥手羽

 

 

 

 

 

 

 

その他にも、「味噌煮込みうどん」や「味噌カツ」のお店もあり、

独自の味噌文化を感じます。

取引先への会社訪問は、それまで電話やメールだけのやり取りだった間柄が、

お互いの顔を見て打ち合わせする事により、ぐっと近くなる気がします。

便利な世の中になっても、顔を見てコミニュケーションをとる大切さをいつも実感します。

う〜ん、人間関係って不思議ですね:icon2_wink:

会社訪問が終了し、せっかく訪れた名古屋なので市場調査を実施しました。

JR名古屋駅の周りは、ブランドの路面店がひしめき合っています。

うお〜銀座みたい。

お洒落なビルも数多くあり、キョロキョロしてしまいます。

そしてなんと言っても百貨店の地下、「食品売場」が一番地域色を感じられます。

味噌関係の調味料が多く、味噌も群馬ではほとんど見かけない「八丁味噌」が並んでいます。

惣菜コーナーも、「手羽先」の種類が多く、ひつまぶしもありました。

そして、和菓子ではやっぱり「ういろ」。

 

ういろう2

 

 

 

 

 

 

 

こちらの、ういろは「生ういろ」なので、あまり日持ちがしませんが、

とても上品な甘みと独特の食感はクセになります。

和菓子の奥深さを感じました。

 

ういろう1

 

 

 

 

 

 

 

その地元の名産をお土産にするのって、外出した際の楽しみですよね:icon2_lovely:

ましてや、そのお土産が美味しかったら、最高の思い出になります。

たむらやも、群馬を訪れた方々の思い出に残るような、美味しいみそ漬を

作り続けなければ:xと使命感に燃えた名古屋出張でした。

2012年国際食品工業展に行ってきました。

2012年06月10日

今年ももう早いもので、国際食品工業展(FOOMA)が開催される季節です。

ということは、もう6月。

2012年になって半年が経過したことになります:shock:

おなじみの、りんかい線国際展示場駅から、初夏の日差しの中

てくてく歩いていきます。

 

DSC00778

 

 

 

 

 

 

 

ここは商業ビルが多くあり、緑のある休憩スペースが随所にあります。

展示会は10時からなので、早めに到着した人たちが朝食を食べていたり、

一休みしている光景を見ながら、展示会場の東京ビックサイトに向かいます。

 

DSC00771

 

 

 

 

 

 

 

ビックサイトの東ホールを6ホール使っての大規模な展示会なので、

海外からの関係者も多く来場するそうです。

 

DSC00774

 

 

 

 

 

 

 

通路には、今年の特別企画が展示してありました。

さていよいよ入場です。

展示会場は撮影禁止なので写真はありませんが、様々な食品工業機械が展示してあり、

まるで、食品工場にいるようです。

近年のオートメーション化には目をみはるものがあります。

正確に計量や分別ができ、毛髪などの異物混入の心配もなく、

休憩時間もいりません。

人間の出番はますます減ってしまうのでは:icon2_coldsweats02:

その他には、新技術で製造することにより、経費削減や資源の節約になる画期的な

ものもあり、驚きの連続です:icon2_wobbly:

もちろん、夏に向かっての節電対策品もありました。

DSC00777

 

 

 

 

 

 

 

今年の展示会は初日から来場者が多かったそうです。

それだけ、食品製造に関わる人たちの関心が高まっているということですね。

来年も楽しみな、国際食品工業展でした。

ぐんま元気祭in高崎に出店しました。

2012年05月28日

5月の週末に開催された、東日本大震災復興支援として、「ぐんま元気in高崎」の

高崎駅うまいもんフェアに出店しました。

うまいもの

 

 

 

 

 

 

 

たむらやは、初めてお邪魔したイベントです。

他のお店は、群馬で有名なパスタ屋さんや知名度の高いお店が

目白押しでした。

今回は「和餃子(生姜みそ漬入り)」の焼き餃子を販売しました。

生姜みそ漬の風味が効いている、さっぱり和風の餃子です。

屋外だし、う〜んビールが欲しいお客様も多かったのでは:beer:

 

うまい2

 

 

 

 

 

 

 

天気も良く、楽しいお祭りでした。

・和餃子 2箱セット 3,200円(送料込み)

たけのこ山

2012年05月18日

初夏の味覚の「たけのこみそ漬」。

その、たけのこを収穫する前の状態です。

 

竹の子

 

 

 

 

 

 

 

山のあちらこちらに、にょきにょきと顔を出しています。

まさに「たけのこ山」:icon2_smile:

天候によっては、1日でグングン育つそうです。

だから、収穫時期はとても重要:icon2_wobbly:

 

たけのこ2

 

 

 

 

 

 

 

やわらくて、一番美味しい状態の時を狙って収穫しています:icon2_delicious:

もちろん、放射能検査も無事にクリア。

この時期だけしか食べられないのが残念なくらいの

忘れがたい味わいです。

たけのこみそ漬 100g/273円 直営店のみ販売

新製品です!

2012年05月14日

みそ漬ふりかけに、新しい仲間が加わりました:heart02:

その名も「唐辛子にんにく」です:shine:

名前の通り、【七味唐辛子】と【にんにく】をホロホロ大根に混ぜた商品なのですが、

これがまた旨い:icon2_delicious:

やはり、しっかりと漬込まれたみそ漬は、どんな味も寛大に受け止め、

自分のものにしていくのですね。

かなり辛みと、にんにくの風味が効いているので、辛いもの好きの方はたまらないかも:oops:

ごはんにのせるだけではもったいない、期待の新人です。

 

唐辛子にんにく

 

 

 

 

 

 

 

唐辛子にんにく 150g 683円

 

唐辛子にんにくを使った簡単和風パスタもご紹介:heart04:

唐辛子にんにくパスタ詳細

 

 

 

 

 

 

 

レシピはこちらです。

唐辛子にんにくのパスタ

初夏の味覚

2012年05月08日

だいぶ初夏の陽気ですね。

たむらやでは、早々「クールビズ」を開始しました。

規定範囲内での、クールビズでも制服のブラウスを白ポロシャツに

替えるだけで、涼しさ倍増です:penguin:

 

売場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、売場は【初夏の味覚】が目白押し:icon2_lovely:

たけのこみそ漬・エシャレット味噌風味など、この時期だけしか

味わえません。

 

たけのこ

 

 

 

 

 

 

 

地元群馬で収穫した、たけのこは白味噌ベースで、箸休めにも最適です。

漬け味噌は、胡瓜につけても美味:icon2_happy02:

たけのこみそ漬 100g/273円 直営店のみ販売

 

エシャ

 

 

 

 

 

 

 

エシャレット味噌風味は、一つ一つ丁寧に水洗いし、特製味噌に漬けた商品です。

らっきょうの仲間なので、独特の香りと辛みがあります。

もちろん、茎の部分も味が染みていて美味しいです。

細かく刻んで納豆や冷や奴にかけても:good:

冷たいビールとの相性も抜群:icon2_smile:

エシャレット味噌風味 50g/200円 直営店のみ販売

両方とも、放射能検査はクリアしています。