こんな所にも、ぐんまちゃん!

2012年11月16日

前橋市にある【松並木】の道路幅を広げる工事を行っています。

前橋市から伊勢崎市を結ぶ道路なので、交通量は多いので

1車線から、2車線になるのは渋滞解消になります。

大事な松も移植をし、大々的な工事となっています。

 

松並木

 

そんな中、とある馴染みのある顔を見かけました。

そうです:shock:「ゆるキャラグランプリ2012」でも大活躍の

群馬県のアイドル ぐんまちゃんです。

 

スタンド1

 

可愛い〜:icon2_lovely::heart04:

本当に働き者のぐんまちゃん:icon2_wobbly:

我が家にも欲しいくらいです。

 

スタンド2

 

実はこのスタンドは、購入可能なんです:icon2_happy02:

是非、一家に1台いかがでしょうか:icon2_wink:

ゆるキャラグランプリ2012の結果も気になるところです。

ぐんまちゃん、表彰台に昇れるといいなー:icon2_smile:

宴会メニューが新しくなりました。

2012年11月16日

前橋南部店2階レストランより、お知らせです:icon2_happy01:

宴会メニューが新しくなりました:notes:

2012年12月〜2013年2月まで【冬の会席献立】となります。

北海道産の天然ブリを、たむらや特製味噌で漬けたみそ漬や

1つ1つ手作りしている、具沢山の飛龍頭(がんも)は

だし汁がしみ込み、絶妙な味わいです:icon2_delicious:

 
image_5250

もうすぐ年末ですね。

何かと集まりごとが多い時期になります。

親しい人達と過ごす時間を、たむらやの料理が盛り上げられればと思います。

特別高価な食材を使わなくても、ひと手間かけた料理は、提供する側の温かさが

伝わります。

新しい宴会メニューから、そんな気持ちが伝わるように、写真撮りも慎重に行いました:camera:

 

宴会1

 

いつもながら、撮る側の気持ちが写真の仕上がりに出るものですね:icon2_wobbly:

料理の内容や、金額はこちらのページの下部にある

【ご宴会メニュー例】をご覧ください。

お食事処

お昼の食事会や法事も承っています。

お気軽にご相談ください。

たむらや前橋南部店レストラン :telephone:027-264-5678

また、2013年3月からは、【春の会席献立】:cherryblossom:になります。

お楽しみに:icon2_happy02:

大根の収穫です。

2012年11月09日

今年も大根の収穫時期になりました。

北海道では、1ヶ月も前に収穫は終わりましたが:icon2_coldsweats01:

北海道と群馬では、1ヶ月以上は季節が違うので日本列島の長さを

実感します。

大根の収穫量はやはり北海道は主力ですが、群馬県産の大根(品種は八州)も

美味しそうに育ちました。

 

入荷

 

一般家庭ではありえない量の大根の山:shock:

この後、各農家ごとに計量します。

そして専用の皮剥き機にて、一気に大根の皮を剥いていきます。

 

皮むき1

 

そして、最後はやはり人間の手で目視検査も兼ねて仕上げの皮剥きをします。

みごとな、絹肌の大根達:icon2_lovely:

 

皮なし吊し

 

そして、塩漬になるために大量の塩でお化粧します。

 

塩漬け

 

この塩漬をすることで、発酵を促し大根の余分な水分と青臭みが抜け

みそ漬の味を決める大事な第一歩となるのです。

また塩漬をする際の重しも重要なんですよ:o

しっかりと重さをかけて、塩漬が均等になるようにしないと大根が変色したり

漬け上がりにムラが出てしまいます。

 

重し1

 

またまた家庭では要らないような、りっぱな重し。

人力では持ち上がらないので、ホイストクレーンを使います。

ちゃんとフックを引っかけられる棒がついています。

 

重り2

 

もちろん、放射能検査結果も安全性が認められました。

みそ漬になるまでは、まだまだ長い年月がかかりますが、楽しみです。

【第22回ぐんま県民マラソン】に参加しました。

2012年11月09日

初冬晴れの爽やかな、11月3日の文化の日に

【第22回ぐんま県民マラソン】が開催されました:run:

 

マラソン1

 

マラソンのコースは3種類あり、ハーフ県民マラソン・10km県民マラソン

リバーサイドスーパージョギングでのべ1万人が参加しました。

参加年齢も幅広く、お子さんから90代の方まで、上州路を楽しんで

走りました。

開会式には、選手宣誓をロンドン五輪男子レスリング銅メダリスト松本隆太郎選手が

行い、ゲストランナーには北京五輪バトミントン女子代表の小椋久美子さんと豪華な

顔ぶれです。

もちろん上毛新聞社発行の、こども新聞のゆるきゃら「ピュルルン君」も参加です。

 

ゲスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタート

 

緊張のスタート地点。

あまり練習していなかったことを後悔しつつ、10km県民マラソンのスタート時刻が

近づきました:icon2_wobbly:

緊張のスタート、初めてのコースなのでペース配分が分からず、途中の景色を

眺める余裕なんて無し:icon2_shock:

結局、オーバーペースで迎えたゴール

 

ゴール

 

来年の課題が残りますが、無事「完走証」もいただけました。

 

完走症

 

いやー身体中が痛い。温泉にでも入って疲れを癒しましょう:icon2_coldsweats01:

百貨店の「品質管理・危機管理」説明会に出席しました。

2012年10月20日

日中はまだ汗ばむ時もありますが、朝晩は肌寒くなりました。

秋?初冬でしょうか?:maple:

百貨店の「品質管理・危機管理」説明会に出席してきました。

全国的に百貨店の売り上げが伸び悩んでいる状況の中、

食中毒事件やアレルギー表示のミス等、食に対する不安が増えています。

食べ物は、直接お客様の命に関わるものですので、一度失った信頼を回復するには、

大変な企業努力が必要です:icon2_coldsweats02:

百貨店も、お客様が感じている「食」への不安を取り除けるように

信頼向上に向けて、いろいろと取り組みを始めているそうです。

それには、商品を納めている企業や店内で製造しているお弁当関係の企業の

協力が必要不可欠になります。

そこで、取引会社にも品質管理や危機管理の認識を共有させるために

年1回の説明会を、関東と関西で実施しているそうです。

しかし、まだまだ製品の中や店舗内の厨房で作っている惣菜・お弁当への

異物混入は減少せず、頭を悩ませているのが現状とのこと。

 

異物1

 

 

 

 

 

 

 

今回も特設スペースに実際に混入されていた「異物」の展示が行われていました。

 

異物2

 

 

 

 

 

 

え!こんなものが:shock:と驚くような、大きさだったり危険だったりする異物があり、

背筋が寒くなりました。

 

異物3

 

 

 

 

 

 

 

その他の内容としては、農林水産省が実施している「フード・コミュニケーション・

プロジェクト(FCP)」の活動報告と今後の活動予定が、

食料産業局企画課食品企業行動室長からありました。

また、百貨店側から説明があった中で今後、企業として取り組むことの大切さを感じたのが、

【生物多様性について】でした。

生物多様性を簡単に説明すると、地球上には40億年の長い営みの中で様々な環境に適応、

進化しながら約3000万種の多様な生き物が存在しています。

これらの生き物たちが、各々豊かな個性をもち支えあって生存しているのです。

生物多様性とは、「多様な生物とそのつながり」の総体のことを言うそうです。

アメリカの大企業はすでに活動を始めていて、ハンバーガーの大手企業は、

使用する原材料を、MSC(海洋管理協議会)認証製品にしていくなど、

環境に配慮した取り組みを、積極的に行っているそうです。

なんだか難しい内容のようですが、生物が互いに長く共存し続けていけるように

することなのです。

地球温暖化問題もそうですが、最新の技術開発をする一方で、

今ある自然環境の保護も必要なことではないかと思います。

我が社も、昨年に引き続き当たり前の事として「夏の節電」を実施しました。

目に見えないことなので、一人一人が成果を実感しずらいですが、

環境に対する配慮の心は育っていると思います。

ぐんまちゃん「ゆるキャラグランプリ2012」只今3位です。

2012年10月11日

開催中の「ゆるキャラグランプリ2012」にエントリされている

群馬県のゆるキャラ【ぐんまちゃん】は、なんと現在第3位です。

しかし、4位の深谷市のゆるキャラ「ふっかちゃん」とは約900ポイント差:icon2_coldsweats02:

油断はなりません。

現在のエントリー数は600キャラを超えたそうです。

その中で第3位なんて、すごい健闘ぶりです。ぐんまちゃん:icon2_lovely:

日頃の地道な努力が評価されたのでしょうね。

ぐんまのブログは、なかなかの人気みたいです。

群馬の観光スポットなどを紹介したり、ぐんまちゃんのコスプレ姿も見られます:heart04:

是非ご覧ください。

「ぼく、ぐんまちゃん」〜ぐんまちゃんのお仕事日記〜

ちなみに、前橋市のゆるキャラ「ころとん」は124位です。

全日本漬物協同組合連合会の講習会に参加しました。

2012年10月08日

北海道内で発生した浅漬による「O157集団食中毒」事件を、重くとらえ

急遽、全日本漬物協同組合連合会(全漬連)が主催の講習会が実施されました。

 

全漬1

 

 

 

 

 

 

 

日本全国には漬物を製造している会社はたくさんあり、製造許可書を取得している会社以外にも

たくさん存在するそうです。

やっぱり、漬物は日本人のDNAに響くのですね:icon2_happy01:

しかし、昔では「保存食」の代表選手だった塩っぱい漬物は、

時代とともに少なくなり、サラダ感覚で食べられる浅漬が人気となってきました。

そうなると、注意しなくてはならないのが「食中毒」なのです。

 

全漬4

 

 

 

 

 

 

 

しかし、わかっているようで認識の低い零細企業も多数あるそうで、そういう所は全漬連のような

組合に入っていないケースが多いようです。

 

全漬3

 

 

 

 

 

 

 

昔では考えられなかった、漬物で起こる食中毒:shock:

この現実を伝えようと、自然と講師の先生も、説明に熱が入ります。

 

全漬5

 

 

 

 

 

 

 

食中毒は、油断すると忍び寄ってくる恐ろしい奴:twisted:なので

ますます勉強が必要になります。

お客様が安心して漬物を食べていただけるように、漬物業界全体で

気を引き締めなくてはと感じた講習会でした。

 

全漬2

 

 

 

 

 

 

 

また、これからの季節は「ノロウイルス」も要注意です:twisted:

外から帰宅したら、必ず手洗い・うがいの実施をオススメします:icon2_wink:

第64回前橋まつり

2012年10月08日

今年の「前橋まつり」は、前橋市制施行120周年記念という節目の年です。

祇園山車や神輿、皆で生き生きと踊る「前橋だんべえ踊り」や、

鼓笛吹奏楽パレードなど、盛り沢山のイベント内容です。

たむらやの若宮店の前も、山車が練歩きます。

会社から、山車が見られるなんて、すごい:roll:

 

祭り1

 

 

 

 

 

 

子供も大人も一緒になって、山車を引っぱります。

 

祭り2

 

 

 

 

 

 

若宮店の向かい側は、たむらやの工場です。

壁の模様が、包装紙と同じなんですよ:icon2_lovely:

毎年10月の前橋まつり時期には、交通規制も始まり、提灯も道々に飾られ

お祭りムード満点の2日間になります。

太鼓や笛の音色が聞こえ、仕事中でも浮き浮きしてしまいます。

第2回まえばし赤城山ヒルクライムのコースに行ってきました。その弐

2012年09月16日

いよいよ、参加するサイクリスト泣かせのキツい坂が続きます。

 

坂1

 

 

 

 

 

 

そして赤城山は、カーブが67カ所あります。

 

 

坂2

車で登るのも大変なのに、自転車なんて:bicycle:すごすぎる:sweat01:

 

坂3

 

 

 

 

 

 

 

見て下さいこの急カーブ:shock:

開催時期が近いので、練習しているサイクリストも多くいました。

結構、年配の方もいて自転車人口の多さを感じました。

 

ゴール2

 

 

 

 

 

 

 

そして、やっとゴールです。

うーん、空が広いし、牛もいる:kumo:

 

牧場1

 

 

 

 

 

 

 

ゴール近くには牧場もあり、牛が放牧されています。

 

 

牧場2

 

 

 

 

 

 

 

カメラ目線に牛1頭。

 

そして、サイクリスト憩いの場所【赤城山総合観光案内所】です。

もちろん、サイクルスタンドも設置されています。

 

ゴール4

 

 

 

 

 

 

 

ここのソフトクリームを食べて、体を休ませるのが定番?

都内の小学校からの観光バスも何台が停まっていました。

 

牧場3

 

 

 

 

 

 

 

ここまで来たら、赤城神社まで足を伸ばします。

 

赤城1

 

 

 

 

 

 

 

赤城大沼は、水の透明度が高いです。

 

 

赤城2

 

 

 

 

 

 

 

独特の雰囲気があります。

 

赤城3

 

 

 

 

 

 

赤城6

 

 

 

 

 

 

 

こどもおみくじを発見:shine:その隣には、【上毛三山スタンプラリー】の用紙と

スタンプがありました。

 

そうそう、ヒルクライムのコースになる道路の舗装もほぼ完了していました。

ゴール5

 

 

 

 

 

 

 

あとは、開催を待つのみです。

秋の行楽シーズ、自然がいっぱいの赤城山に是非お越しください。

第2回まえばし赤城山ヒルクライムのコースに行ってきました。その壱

2012年09月16日

今年も9月30日に開催される【第2回まえばし赤城山ヒルクライム】のコースに

行ってきました。車で:oops:

出発地点は前橋合同庁舎です。

 

ヒル1

 

 

 

 

 

 

 

9月になったので、コースにはヒルクライム当日通行止めになる案内が出ています。

 

ヒル2

 

 

 

 

 

 

 

しばらく走ると、まず目に留まるのがこの鳥居です。

この鳥居を見ると「赤城山に行くんだなー」と思います。

 

ヒル3

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり群馬、そんなに前橋市街地から遠くないのに、緑が多いですねー:club:

 

 

ヒル4

 

 

 

 

 

 

 

途中には、赤城大沼用水の円筒分水工があります。

これは、用水を均等に分けるための施設です。

なかなか考え抜かれた構造で、思わず見入ってしまいます。

 

分水1

 

 

 

 

 

 

分水2

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな説明の看板もあります。

 

 

分水3

 

 

 

 

 

 

 

山からの恵みを感じます。

ヒルクライムは、これからがキツい坂道が始まります。