新年明けましておめでとうございます。

2013年01月02日

新年明けましておめでとうございます:sun:

2013年も、いよいよ始まりました。

本日1月2日はたむらやの【初売】です。

 

フラッグ

 

【初売】の日に限り、商品をお買い上げのお客様に

感謝の気持ちとして、当社オリジナル味噌“さざれ石400g”を

差しあげています。

 

味噌1

 

この味噌は、米麹の甘みと麦麹の芳香をあわせ持つため、

独特の味わいがあります。

また大豆を丸のまま使い、じっくりと熟成させています。

店頭や通信販売でも取り扱っていますので、是非お試しください。

 

味噌2

 

・さざれ石 500g 368円

・さざれ石 1kg  735円

力強い味噌ですので、けんちん汁のような具だくさんの汁物の

美味しさを引き立てます。

 

たむらやは今年も皆様に、美味しいものをお届けできるよう、

創意工夫をしてまいります。

かわらぬご愛顧を、よろしくお願いいたします:fuji:

  

大晦日

2012年12月31日

さすがの車大国の群馬県でも、大晦日となると

朝の通勤時間でも、道路はガラガラです。

毎年のことですが、大晦日と年始の数日間は

この状況が続くので、個人的な「年末年始の風物詩」です。

 

道路

 

2012年最後の日、赤城山は今日も綺麗です:fuji:

明日の元旦は群馬県が舞台の「ニューイヤー駅伝」です。

赤城山2

今年も1年、ありがとうございました。

2012年12月30日

早いもので、2013年はもうそこまで来ています。

おかげさまで、たむらやは無事に2012年を締めくくれそうです。

あいにくの天気の中、お買い物に来てくださるお客様や

師走の忙しい中、通信販売にご注文をくださるお客様には

感謝・感謝の気持ちで、いっぱいです。

本当に、ありがとうございます。

2013年も、かわらぬご愛顧をよろしくお願いいたします:fuji:

 

門松1

 

お店もすっかり、新年を迎える準備万端です:icon2_lovely:

店内には「お年賀」のフラッグも飾ってあります。

 

門松2

 

2013年の初売りは、1月2日からとなります。

皆様のお越しをお持ちしております。

2012年は12月31日19:00まで、元気に営業しています:oops:

帰省用の手土産や、家族団らんの食卓にぴったりのお惣菜など

いろいろ取り揃えていますので、ひと休み方々お寄りください:icon2_happy01:

レストラン宴会メニュー春

2012年12月30日

毎日寒いですねー:snow:

今年もあと数日を残したとある日、春の宴会メニュー撮影を

しました。

まだまだ春って感じはしませんが、そこは季節を先取りです:cherryblossom:

春らしい素材を使った宴会メニューの写真撮りは、

気分もウキウキしてきます。

毎回、感心してしまいますが、プロのライティングってすごいです:shock:

こんな角度からライトが必要?なんて素人は考えてしまいますが、

撮影した写真は、美味しそうなこと:icon2_delicious:

思わず生唾を飲みこんでしまいます。

 

宴会1

 

 

 

 

 

 

宴会2

 

 

 

 

 

 

 

そしてカットごとに、微妙なライトの角度調整をしたり、

細かいホコリを除いたり、いい写真を撮るためには、

細心の注意が必要なんですね。

 

宴会3

 

 

 

 

 

 

 

3月から「春メニュー」に変更になりますのでお楽しみに:heart04:

特別に、一部のメニューを公開しちゃいます:icon2_happy02:

 

宴会4

年末ですね。

2012年12月23日

早いもので、もう今年も残りあと少し:shock:

クリスマス:xmas:が終わったら、一気に「お正月」の雰囲気になります。

たむらやの直営店でも、年末年始に活躍する商品を取り揃えています:icon2_lovely:

まずは、12月だけしか販売しない「厚焼きたまご」

たまご

 

 

 

 

 

 

このまますぐに食べられます。便利な世の中になりましたね。

次は、年末らしい商品で従業員からも「これが出ると12月って気がする」

との声も聞こえます。

 

ゆず

 

 

 

 

 

 

長呂儀とゆず大根です。

ゆず大根は、大根・ゆずを地元群馬県産だけで揃えました。

爽やかな酸味とゆずの香りが、箸休めに最適な1品です。

 

かぶら

 

 

 

 

 

 

 

地方の特産品としては、金沢で有名な「ブリのかぶら寿し」

カブとブリを麹で漬けた贅沢な漬物です。

その他としては、東北は岩手からの商品で、

「焼塩こうじ漬 つぼ鯛」と「炊込みごはんの素(帆立)」です。

 

つぼ鯛

 

 

 

 

 

 

ごはん

 

 

 

 

 

 

この会社は震災に遭いましたが、お客様からの熱い要望で

商品の復活に取り組んできたそうです。

たむらやも、美味しい物をお客様に提供できて、復興の手助けが

できればと思っています:icon2_wink:

これから年末年始の連休になりますので、群馬にお越しの際は

お立寄ください:heart04:

伊勢崎市のイルミネーションナイト

2012年12月13日

伊勢崎市の波志江沼環境ふれあい公園にて、クリスマスまで

イルミネーションの点灯が行われています。

17:00〜22:00ごろまで開催していて、入場料100円がかかります。

 

イル1

 

公園内には、伊勢崎市のシンボルの観覧車“ひまわり”をモチーフにした

イルミネーションや、サンタさんなど実に様々です。

 

イル4

 

サンタ

伊勢崎市は桐生と同じで「織物の街」として繁栄したので、

繭をかたどったイルミネーションもありました。

繭

 

また地元の高校で製作した物もありました。

 

高校

 

もちろん“ぐんまちゃん”も登場です。

 

ぐんまちゃん

 

寒い夜のイルミネーションって、本当に綺麗です。

 

イル5

この夜は風があり、伊勢崎とは思えないほどの寒さでした。

お越しの際は、防寒ばっちりをおすすめします。

北関越自動車道・波志江PAの近くですし、ETCがあれば

スマートインターがあるので下りられます。

その他だと、北関東自動車道の駒形ICが最寄りとなります。

“ゆるキャラ グランプリ2012” 第3位!

2012年12月13日

今年の“ゆるキャラグランプリ2012”で我が県のゆるキャラ

【ぐんまちゃん】は3位と大健闘しました。

やっぱり、あの愛らしさは全国共通なんでしょうね:oops:

来年は是非、1位:crown:を目指し、全国的に活躍してもらいたいです。

それには群馬県民ももっと、ぐんまちゃんをアピールしなければですね。

さっそく、「祝い第3位」とうことで、ぐんまちゃんグッズを購入しました。

まずは、なんともインパクトのある可愛らしいTシャツです:icon2_lovely:

 

Tシャツ

 

大人サイズと子供サイズがあります。

同じ感じのエプロンもあり:rock:

次は車大好き群馬県民のためのステッカー:shine:

 

スッテカー

 

思わず後ろの車だったら、にっこりしちゃいますね:icon2_smile:

来年は「ぐんまちゃん」の年になるよう県民パワーを出したいものです。

これらの、ぐんまちゃんグッズは、高崎駅のイーサイト内や

道の駅等で販売しています。

是非、群馬にお越しの際は“ぐんまちゃんグッズ探し”も楽しみの

一つに加えてください:icon2_confident:

前橋駅に看板あり。

2012年11月23日

ご存知でしたか:icon2_happy01:

前橋駅の北口に、駅周辺の総合案内看板があります。

そこに、「たむらや」の案内もあるのです:shock:

 

駅1

 

インフォメーションの左側、上から2段目です。

 

駅2

 

知らない土地に行った時は、大変便利な総合案内。

前橋市は群馬県の県庁所在地なのですが、新幹線が停まらないので、

駅を利用する方は少ないかもしれません。

それに群馬県は車中心なので、レンタカー利用者も多いかも。

本当に歩く機会が少ないです。

都会はよく歩くので、びっくりします。

世帯あたりで所有する車の台数の多さは全国でも上位です。

駐車場スペースが確保できない商店街は苦戦していますし、

郊外の広い駐車場のある商業施設に人が集まるのは納得します。

休日なんて、満車で車を停められないショッピングモールもあるようです:icon2_shock:

たまには車を休ませてあげて、電車にのったり、自転車で走ったり、

歩くことをしたら、今までとは違う風景に出会えるかも。

チャレンジしてみますか:heart02:

保健所主催の「漬物の衛生規範改正」について講習会

2012年11月23日

朝晩、寒くなってきましね。

たむらやの北海道にある大樹工場では、今朝雪が降ったそうです。

11月下旬から、もう雪かきがあるなんて群馬に住んでいると驚きです。

昨日、前橋市の保健所が主催した「漬物の衛生規範改正」についての

講習会がありました。

当社は、全日本漬物協同組合連合会(全漬連)が主催の講習会には参加済みでしたが、

こういう大事なことは、何度講習を受けてもためになります。

今回は、前橋市で漬物の製造許可を受けている所が対象らしく、

企業の方の他に、個人で漬物を製造している方も多く参加していました。

個人では、なかなか情報を得る事が難しいと思うので、対応するにも

大変だと思います。

しかし、漬物を食べた人に害があってはいけません。

漬物を作り販売する者同士、意識を高め安全かつ衛生的に製造するように

努力したいと思います。

配布された資料も、分かりやすくまとめてあります。

保健所

 

これからは、ノロウィルスも心配な季節になりました:icon2_shock:

とにかく、予防することが一番です。

単純な、手洗い・うがいの実施。人の多いところにはマスクの着用。

自己防衛が大切な時代です。

いつから人間はこんなに菌やウィルスに弱くなったのでしょうか:icon2_weep:

社会科見学です。

2012年11月23日

小学生の「社会科見学」の施設として、若宮工場が選ばれました。

わが工場では、漬物ができる工程とそこで働く人達の仕事内容を

見学するという訳です。

工場見学って、大人になってもワクワクするものですよね:notes:

 

工場内1

 

帽子とマスクを着用し、手洗いもしっかりして工場に入ります。

 

工場内2

 

こんなに大量のみそ漬はあまり見られないし、自動で袋詰めされる様子は圧巻です。

 

質疑応答

 

みんな質問の時間は真剣にメモしています。

勉強になったかな:icon2_wink:

工場見学の後は、店舗の見学です。

 

店内1

 

ここでも、質問タイムがあります。

質問内容は、「どんなことに気を付けて働いているか?」など

初心に返るような、ドキッとする内容もありました。

その後は、いよいよお楽しみの「試食タイム」:riceball:

みそ漬や、みそ漬を入れたおにぎりなど、喜んで食べてくれました。

 

試食

 

みそ漬って、薄く切ると思ったほど塩辛くないし、ごはんとの相性は抜群:roll:

味噌って、日本人のDNAに響くから年齢・性別を問わずに受け入れやすいのでは?

また、みそ漬ファンが増えたことを確信する日でした:icon2_happy02:思い上がり?

小学生の皆さん、お疲れ様でした。また来てね:heart04: