今日も朝から寒いで〜す
1月下旬から続いている若宮工場の工事ですが、
今日は型枠組みにコンクリートが打込まれました。

工場の裏にある駐車場にトラックミキサを停めて作業が進みます。


仕上げ作業も順調に進んでいきます。

お〜お
ツヤツヤです
この作業のために、だいぶいろいろな物を撤去したので、
すごく広く感じます。
この後、さらに専用の道具を使って平にならしていきます。
また、工場の裏に新たにゴミ置き場を設置するため、
今日は、朝から晩まで工事関係の車や作業者の方達で
賑やかな工場でした。

今日も朝から寒いで〜す
1月下旬から続いている若宮工場の工事ですが、
今日は型枠組みにコンクリートが打込まれました。

工場の裏にある駐車場にトラックミキサを停めて作業が進みます。


仕上げ作業も順調に進んでいきます。

お〜お
ツヤツヤです
この作業のために、だいぶいろいろな物を撤去したので、
すごく広く感じます。
この後、さらに専用の道具を使って平にならしていきます。
また、工場の裏に新たにゴミ置き場を設置するため、
今日は、朝から晩まで工事関係の車や作業者の方達で
賑やかな工場でした。

快晴の水曜日、高崎飯塚店の外観撮影をしました。
店舗の外観撮影なので、何も準備は要らないかと思いきや、
プロのカメラマンだと、道向こうからの撮影でも
結構、店内が綺麗に映ってしまうらしく、皆で手分けをして
植物などを片付けました
あとは、外看板の植え込むに水をまき、土の色を良くしたり
あっちこっちと動き回ります

さて、準備も整いいざ撮影
となると車がビューンと通ります
仕方ないですよね、結構交通量が多い道路なので、チャンスを待ちます。

日陰での待ちだったので、寒〜い
鼻が赤くなっちゃいました![]()
何回かのシャッターチャンスの末、やっとカメラマンから
が出ます。
お疲れ様でした

これが完成写真です。
加工もしてありますが、さすが完璧な仕上がりです。
関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
1月中旬から、たむらやでは「健康診断」の季節になります。
従業員全員が同じ日には受けられないので、定休日に合わせて割振られ
時間も午前中で3つぐらいに分かれます。

もちろん、他の会社の方も多く結構な人数です。
受付を済ませたら、男女別の更衣室にて「検査着」に着替えます。

館内はこの検査着1枚ですが、外の寒さを忘れるぐらい快適な室温![]()
係の方のキビキビした指示に従い、流れるように検診が進んでいきます。
あまりにも待ち時間が少ないので、置いてある雑誌も1〜2ページ読むのがやっとです。
う〜ん、続きが読みたい![]()
約1時間〜1時間半で、無事健康診断は終了
最初と同じに受付で終了したことを伝え、着替えます。
その後は、胃の検査のためのバリウムを飲んだので、フリーのドリンクをゴクゴク
朝から何も食べていないので、ものすごい空腹。倒れそうです![]()

本館にあるレストランでの食事券をもらったので、お昼ご飯を食べに行きます。

もちろん、胃の中のバリウムを出すための「下剤」ももらえます。
その後、トイレで驚くことになるのですが・・・・
だって、身体から白い物体が出るんですよ
分かっていても、毎回びっくりします
え!私だけ
でも、これを見ると「今年も無事に健康診断が終わったな」って思える瞬間なのです。
結果を見て、また驚くのですが![]()
すでにお知らせの通り、前橋南部店は只今改装工事です。

高崎駒形線から見える看板も、お色直し中![]()
店内もより買い物がしやすいように、リニューアルします。
お買い物は仮店舗でできますが、手狭です![]()
お客様には、いろいろとご不便をおかけいたしますが、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
また近所の皆様も、連日騒がしくしており申し訳ございません。
改装中につき、通常の定休日以外にもお休みをいただく場合がございます。
お越しの際は、店舗に確認をお願いいたします。
前橋南部店 ☎027-265-5678
只今、若宮工場は大々的な工事中です
長年、補修しようと思っていた床下や製造施設の移設等
思い切った工事をしています。

お客様やご近所の方々には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、
ご理解のほど、よろしくお願いいたいします。

この工事が終わりますと、より一層安全で衛生的な製品が製造できる
施設になります。
リニュアル後の工場を見るのは、今から楽しみです![]()
今しばらく、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
毎日寒いですね
春が待ちどうしいです
お山にある実家に行ってきました。
お、大根の皮を干しています。最近、近所でも見かけなくなった光景です。

空気が乾燥しているので、パリパリ
実家は農家なので、家に周りにりっぱな蔵や小屋が複数あります。
今日は、今まで知らなかった秘密の小屋に入ってみました![]()
な・なんと昔の道具がありました![]()

なんだか分かりますか?
そう唐箕(とうみ)です。
とうみとは、風の力を利用して穀物に混ざっているクズやゴミを
分別する道具だそうです。
穀物の方が重いから下に落ちて、軽いゴミは舞い上がるという原理みたいです![]()
私は初めてみたので、大興奮
実家では、豆類に使っていたそうです。
まだまだお宝が眠っていそう![]()
土手にはもう福寿草が咲いていました。


また、剪定したキュウイフルーツにも、すでに新芽が出てきました。

キュウイフルーツは成長が早く、どんどん枝が伸びるので冬の剪定は
必ず行なわないと枝がごちゃごちゃになるそうです。

農家なので立派な棚です。建設現場の足場のようです![]()

日本の冬っぽい風景ですね〜![]()
春の訪れを感じつつ、まだ道路脇には残雪がありました。

群馬県は、上毛三山に囲まれている県です
赤城山・榛名山・妙義山

今日は雲がありますが、山がとても綺麗な日です![]()
思わず写真を撮り、他県の人に自慢したくなります。

赤城山は、「まえばし赤城山ヒルクライム」の舞台でもある山で、群馬県のシンボル。
榛名山は、全国的に有名なパワースポットでもある「榛名神社」や
ハワイアンフェスティバルが開催される伊香保温泉もあります。
妙義山は、国の名勝(景色の良い土地)に指定され、日本百景にも選ばれています。
尖った形が特徴で、日本三大奇勝の一つでもあります。
また観光スポットとしては、富岡製糸場、群馬サファリパークなど。
そしてどの山でもハイキングコースがあり、四季折々の風景が楽しめます。
群馬で山の達人になってみませんか![]()
毎年、東京ドームで開催される【ふるさと祭り東京2014】に
初めて行ってきました。
食品業界の展示会は、何回か行ったことがありますが、
一般の人対象のイベントは、初参加です。それも東京ドーム![]()
この日は、東京に雪が降ると予報されている寒〜い曇り空の平日
しかし10時前から、この人ごみ

皆さんの熱気が伝わってきます。
会話も「最初にどんぶり選手権のチケット買って」「北海道エリアであれ食べて」とか
もう、下準備万端です![]()
東京ドームに入場すると最初に「手の消毒エリア」が目に入ります。

ノロウイルスやインフルエンザ対策も大切ですものね。

会場では、所狭しと店が並んでいます。
入場と同時に、お目当ての店で、どんぶりや焼き物等を
モリモリ食べています。
人気の「どんぶり選手権」は、東京予選で勝ち抜いた全国屈指の
どんぶり(ハーフサイズ)を1杯500円で食べられます。
どんぶりは、何杯でも食べられるのですが、自分が気に入ったどんぶりへの
投票は1回きり。
ハーフサイズなので女性でも3杯はいけるとのこと。
やはり、ステーキと海鮮系が人気でした。
その他にも、ビールの飲み比べや「ちょいのせ市場」など
盛り沢山でした。
もちろんスイーツ系も豊富です

そして、もちろん「お祭り」なので豪華な山車も展示されています。

この山車は、青森県の八戸市からのもの。
三社大祭の夏祭り、見に行きたくなりますね![]()
そして、お祭りひろばでは「青森県八戸南部芸能」が見られました。

演奏者も豪華で、唄や三味線大会での優勝者の方々でした。
その他にも、和太鼓のパフォーマンスもあり楽しいひと時でした。

日本のお祭りっていいなーと感じるイベントでした
2014年1月上旬に恒例の【たむらや新年会】が行われました。
11月・12月は贈答シーズンなので、お客様がたくさんご来店され
通信販売もご注文が多いので、忘年会はせずに年が明けて数日経ってから
新年会をします。
今年は、群馬交響楽団のメンバーによる「弦楽四重奏」の演奏がありました。

こんな近くで、プロの演奏が聴けるなんて贅沢な時間です![]()

演目もモーツァルトやカッチーニのアヴェ・マリアなどの定番の曲から
ビートルズやあまちゃんのテーマまで、幅広く楽しめました。
(ちなみに、あまちゃんのテーマは本来なら打楽器での演奏なので、
弦楽器で演奏するのは、大変難しいそうです
)
さてさて、素敵な演奏を聞いてお腹もだいぶ空いてきました。

この後は、社長や会長からの新年に向けての抱負について話がありました。
そして、お待ちかねの歓談タイム。
続々とおいしそうな料理が運ばれてきます![]()
もちろんお酒も飲み放題

こちらは毎回好評の「マカロニグラタン」
クリィーミーで具沢山、焦げたチーズもたまりません。

お約束のフライ各種。
もちろん、鶏の唐揚げやパスタ・サラダと盛り沢山でした。
そして最後のデザートバイキング

毎年すごい、争奪戦![]()
やっぱり、デザートは別腹なんですね。
新年会も無事終わり、これから仕事一筋モードになります。
3月早々には、前橋南部店のリニューアルオープンがあったり、
社員研修会もあります。
進化した【たむらや】を目指し、2014年も頑張ります
明けまして、おめでとうございます。
2014年も、たむらやをご贔屓にお願いいたします
今年の初日の出です。ちょっと遠いけど・・・![]()



さて、元旦恒例の「全国実業団駅伝 ニューイヤー駅伝」を
ご覧になりましたか。
群馬県庁をスタートし、群馬県内を7区間に分けて走る駅伝です。
今年は2区で驚異の26人ごぼう抜きがありましたね。

そうなんです!タスキを渡すのは、なんとたむらや南部店前![]()
しかし、メインは選手がタスキを渡すシーンなので、
ちらりと看板が映るだけ![]()

それでも、なんだか嬉しいものです。
来年も素晴らしい走りを期待します![]()
そんなこんなので、もう1月4日。
明日でお正月休みも終わりの方が多いのでは![]()
休みの時間って、なんで早く過ぎ去るのでしょうね。
今から仕事モードに向けて、気持ちを切り替えないとですね![]()
たむらやは、年末年始の慌ただしさが過ぎ去り、次の企画に向けて
動き出しています。
今年も、お客様に「相変わらずに美味しい」と言っていただけ、
「新しい美味しさ」とも言ってただけるような商品を開発していきます