もうすぐ、春のお彼岸ですね。
たむらやでは、手土産やお返しに便利な商品を
取り揃えています。
またご予算に応じた箱詰めもできますので、
お気軽に店員まで、ご相談ください。
また、3月18日から《春のうまいもの市》も開催します。
もうすぐ、春のお彼岸ですね。
たむらやでは、手土産やお返しに便利な商品を
取り揃えています。
またご予算に応じた箱詰めもできますので、
お気軽に店員まで、ご相談ください。
また、3月18日から《春のうまいもの市》も開催します。
3月18日(水)〜22日(日)の5日間、たむらや全店で
《春のうまいもの市》を開催します。
たむらやが目利きした北海道と群馬県の「うまいもの」を
販売します。
北海道からは、乾麺なのに生麺のような食感の「魚々(とと)ラーメン」。
麺を揚げていないから、麺を茹でたお湯でスープに使えます。
鮭醤油の風味が際立つラーメンです。
また、大好評のチーズみそ漬「みそ床熟成チーズのみそ漬」と
チーズファンには有名な“半田ファーム”の代表的なチーズ
チモシーとオチャードが食べ比べられる
「半田ファーム・たむらやチーズ3点セット」もご用意
これは、お酒が進んじゃいますね
地元 群馬県からは太田市特産の「やまといも」を使った「ベジシフォン」
常温販売で賞味期限が約1ヶ月なので、定番のおやつにぴったりです
そして、昨年開催された《野菜市》(野菜市の様子はこちらから)で
大人気だったミニトマト「尾瀬の雫」、この時期は増々甘みが出て
まさにフルーツトマトです
その他にも、うまいものをたくさんご用意しています。
是非、お越しください!
3月19日からは、群馬県のマスコット“ぐんまちゃん”に会えます。
詳細はこちら
今日は、急に冬に逆戻りしたような気候で、さむ〜いですね
やっぱり暖かい気候は、楽しい気分にさせてくれます
そんな春が待ち遠しい3月、群馬県のマスコット“ぐんまちゃん”に
たむらやで会えます。
スケジュールはこちら
営業時間(全店共通):10:00〜18:30
今回は日にちによって、会える店舗が異なりますので
ご注意ください。
お待ちしております
2月19日、東京ビックサイトで開催された【第43回国際ホテル・レストラン・ショー】に
行ってきました。
同時開催で、フードケーターリングショーや厨房設備機器展もあったので
賑やかな会場でした。
年々、展示会の内容は変化していて、商品を委託製造してくれる会社や
ノベリティグッズを扱う会社も多く出店していました。
展示会名だけで「関係ないや」と判断できません
どんな会社と縁ができるか分かりませんものね。
そして偶然にも【東京マラソンEXPO2015】も開催されていました。
ランナーへナンバーカードを渡す場ではなく、走ることが好きな方なら
楽しめるイベント会場にもなっていました
こちらは、栄えある参加資格がある人の入り口。
10倍の倍率から選ばれた皆さん、誇らしそうに入場していました。
羨まし〜 (実は2年連続で落選している)
一般人なので、こちらの入り口から入場します。
入り口には、特大パネルがあり、なんと2015年の参加者の名前が記載
されています!
自分の登録ナンバーから名前を探して、大撮影会となっていました。
また歴代のTシャツの展示など、東京マラソンファンで
なくても楽しめます。
ご存知のように群馬県は三方を山に囲まれている県です
上毛三山と言われている、赤城山・榛名山・妙義山は
それぞれ特徴があり、山道を利用した自転車レース
“ヒルクライム”も近年、赤城山や榛名山で開催されています
榛名山の西麓に位置する倉渕町は、美味しい野菜が収穫できる地域で有名です。
都会から農業をしたいと移り住む人も多く、野菜づくりが盛んです。
そんな倉渕町は、標高が高いため気温も低いのですが、
すでに春は訪れていました
土手にはたくさんの蕾があります。
また、こんな珍しい色あいの「ネコヤナギ」を発見
これから、3〜4月に花が咲くそうです。
春の花木なんですね
普通は、花穂が銀白色の毛で覆われ、中も白っぽいですが
赤い色をしています
本当に名前の由来通り「猫のしっぽ」みたいですね
あ〜春はそこまで来ているようです
やっと2月になったばかりですが、2015年5月に発行する
春のパンフレット撮影が終了しました。
今回は、新しい箱詰が多数登場します
たむらやに来店されるお客様は、ご自分で商品を選び
贈答用の箱詰にされる方が多いです。
やはり、贈る方の好みや自分がお勧めしたい商品を選ぶのは
楽しいものですよね
どれも素敵な詰め合わせばかりで、とても勉強になります。
これからも、お客様に喜んで選んでいただけるような商品を
提供し続けていきたいと思います。
そして、商品の魅力を最大限引き出せるような【食べ方提案】も積極的にしていきます。
例えばチーズのみそ漬
そのままでも十分に美味しいですが、
ジャムを添えたり、みそ漬をのせたりすることで違う美味しさになります
そんな食べ方提案は【オリジナルレシピ集】をご覧ください。
そして、まだ少し先ですが2015年春のパンフレットも
ご期待ください。
早いもので、明日はもう“立春”ですね
ひと足早めに「春の訪れ」をご紹介
1月下旬に東京で撮影した【梅の花】です
何日間か3月並みの気温が続いた時でした。
草花って季節に敏感なんですね。
それにしても、春を少しでも感じると
どうしてウキウキするのでしょうか
スミレの花も、咲き始めていました。
もちろん東京に行ったら“お約束”の
群馬県のアンテナショップ「ぐんまちゃん家」に行き
銀座のぐんまちゃんに会ってきます。
お正月の餅つき大会の事など話題がつきません
どうやら、ぐんまちゃんは正月太りしたらしいです。
ちょっと体型を気にしていました
2015年も、愛らしいぐんまちゃんでした
今年も健康診断の時期が、やってきました。
今回は10:30から開始なので、だいぶ空腹時間が長いです。
(胃バリウムと血液の検査があるので、朝食は食べられません)
寒空の下、いざ健康診断へ。
検査する建物は、暖かいので診断着1枚でも寒くはありません。
スタッフの方に誘導されながら、流れるように次々と検査が
終わっていきます。
そして最後に、胃バリウム検査。
この日初めて口にしたものは、このバリウムです
どんなに空腹でも、バリウム(たぶんヨーグルト味)は
おいしくは感じられませんね
無事、すべての検査が終了
ドリンクの自動販売機で、好きな飲み物を飲みながら一息つきます
お食事券もついているので、院内のレストランで食事もできます。
健康診断が終わると、新年になった気がします。(え!私だけ???)
後は結果待ちです
毎日、寒いですね〜
年末年始の慌ただしさも落ち着いたとある平日
日本の名湯「草津温泉」に疲れを癒しに行ってきました。
平日と言っても、まだ学生さんはお休みらしく、
関西方面からの人も大勢いました。
さすが群馬を代表する観光地
この日も気温は−2℃。
雪と氷柱がいたる所にありました。
屋根にもたくさんの雪があり、「頭上注意、雪や氷柱が落ちてきます!」
との注意書きが各旅館の壁に貼ってあります。
老舗旅館でのんびりお泊まりするのは次回にして
今日は日帰り温泉を満喫します。
ちょうどイベントで「湯もみ体験」を開催していて
普段では入れない「男湯」に入ることができました
ここは珍しい「合せ湯」があり、それぞれの浴槽の
お湯の温度が違い、段々と熱くなっていきます。
最高は46℃ 熱くて入れないよ〜
すっかり草津の湯を堪能し、手の指がシワシワに・・・
若干、湯疲れもしたかも
雪景色と温泉を満喫した1日でした。
明けまして、おめでとうございます。
2015年も、かわらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。
たむらやは、1月2日から営業しております。
営業時間が通常とは異なります。
詳しくは新着情報をご覧ください。 こちら
お客様をお迎えする準備万端で迎えた初売りの1月2日。
この日は、お買い上げいただいたお客様に1個
オリジナル味噌「さざれ石250g」を、お年賀として
差し上げました。
米麹の甘みと麦麹の香りを生かした味噌ですので、
お味噌汁をはじめ、具だくさんのけんちん汁に使っても美味しいです。
本年もよろしくお願いいたします。