11月になり、今年もあと2ヶ月を残すのみ
そんな2017年の締め括りに、たむらやで『たくあん漬』をしてみませんか。
最近では、自分でたくあん漬をする家庭も少なくなってきているので
この機会に体験してみませんか。
開催場所は、たむらや若宮工場となります。
興味のある方は、たむらやの各店舗にお問い合わせを。
詳細は随時決まり次第、お知らせとなります。
11月になり、今年もあと2ヶ月を残すのみ
そんな2017年の締め括りに、たむらやで『たくあん漬』をしてみませんか。
最近では、自分でたくあん漬をする家庭も少なくなってきているので
この機会に体験してみませんか。
開催場所は、たむらや若宮工場となります。
興味のある方は、たむらやの各店舗にお問い合わせを。
詳細は随時決まり次第、お知らせとなります。
10月14日・15日はたむらや野菜市を、前橋南部店で開催中です。
北海道からの直送野菜は、旬のかぼちゃや、じゃがいも達
またファンも多いブランド野菜「わだのごぼう」ももちろん販売しています。
相変わらず太くて、りっぱな“ごぼう”で、アクが少なく甘みがあるので、素揚げやサラダが
おすすめです。
農家の方は、ごぼうジュースにして飲んでいるとか
さすが生産者は違いますね。
その他にも旬の野菜や果物を販売しています。
また本日の上毛新聞にも掲載された
共愛学園前橋国際大学とのコラボ商品《王様の漬物》も
この2日間だけ、学生さん自ら試食販売しています。
群馬が誇る、生産量日本一の「モロヘイヤ」の有効利用を目的とした
この商品は大好評です。
学生さんも熱心に試食販売しています。
明日も野菜市を実施していますので、是非お越しください。
食欲の秋になりましたね。
たむらやでも、今週末に「第4回野菜市」を開催します。
北海道産の新鮮野菜を始め、群馬県でただ1人知事に認定された
「こんにゃくの達人」の手作りこんにゃくも販売します。
そして目玉は、共愛学園前橋国際大学の学生と共同開発した商品の
試食販売会です
この企画は、授業の一環で「バーチャル・カンパニー」を設立し、
地元の企業に協賛を集い「地場産業の理解」をコンセプトに
《群馬》をキーワードにした商品を共同で開発することです。
そして最終目的であるバーチャル・カンパニー全国大会「トレードフェアー2017」で
発表することなのです
大会は12月に京都で開催され、今年で17回目になるそうです。
共愛学園前橋国際大学は13回目の参加となり、先輩達はいろいろな賞を受賞している
実力校です
今回、たむらやと一緒に商品開発するのは「もろへい屋」というバーチャル企業。
群馬県の特産品ではある「モロヘイヤ」の再利用を目的としています。
モロヘイヤと、たむらやの商品をどう組み合わせるか等の打ち合わせを重ね
いよいよ商品製造日を迎えました。
もちろん、学生さんも参加です。
見慣れない製造現場に、戸惑いながらもトレードフェアーに向けての
情報収集に余念がありません。
黙々と作業をこなす作業者たち。
学生さんも体験しちゃいます。
自分が携わった商品は愛着もひとしおです。
できあがった商品は、茹でて刻んだモロヘイヤに、たむらやの逸品「しその実あられ」と
大人気の「山いもみそ漬」を和えたネバネバ商品です。
ご飯にかけたり、麺類にのせても美味しいです。
10月14日・15日が先行販売となりますので
是非、お越しください
さて2年間待ちに待った中之条ビエンナーレも、そろそろ回り終わりです。
会場によっては、過去の作品がそのまま残っている場所もあります。
こちらは、2015年の作品。木の成長から歳月の流れを感じます。
神社と一体となった、屋外ならではの作品。
前日の台風の影響はなかったみたいです。
ここにはその他に、「音の作品」がありました、数カ所にスピーカーが
隠れていて、人の話し声などが不規則に聞こえてきます。
神社の物々しい雰囲気と合った作品で、いつまでも佇んでいたい場所でした。
会場がかわり、屋外にあるだいぶ大きな作品。迫力があります。
どこにでもある「ボタン」をつないだ力作。
つい貯まってしまったボタンも、こんな風にアートになるんですね。
光が反射して、とても綺麗でした。
広い教室を思いきり使った作品。かなり好きです
こちらは、たぶん作家さんが手作りしてくれたスリッパ。
会場の入り口にありました。
作品とつながりのあるスリッパを用意してくれるなんて、その気遣いが憎いです。
最後は四万温泉エリア。
地下にあった作品。土地柄か地下のある建物が多い印象です。
途中で野生のサルを見かけました。
四万温泉は、自然が豊かで四万ブルーと言われる「四万湖」もあり、
温泉成分は透明で柔らかなお湯です。
共同浴場(無料)も3カ所あり、地元民以外の人でも15:00まで入浴でき、
旅館でも日帰り入浴をできたりと、温泉を気軽に楽しめます。
もう紅葉も始まっていますので、秋のドライブがてらに、是非群馬県にお越しください。
秋晴れが続く内に、中之条ビエンナーレの残りの地区を回りました。
今回は中之条周辺エリアです。
こちらの作家さんの他の作品が、ショップで販売されていました。
ブロンドの三つ編みが印象的です。
私的には「The!ビエンナーレ」という作品
廃校になった学校もアートで蘇ります。
こちらは海外の作家さんの作品。何で出来ているか分かりますか?
なんと「燃えたマッチ棒」です
気の遠くなるような数を燃やしたんですね〜
かなりインパクトのある力作です。
作家さんによっては、会場に泊まり込みで制作をするらしいのですが、
納得ですね。
今日のランチは、中之条町ふるさと交流センター《つむじ》のカフェで
天気が良かったので、外で食べました。
歩き回ったので、お腹がペコペコです
中之条の町中は、歩いて回っている人を多く見かけます。
住民とすれ違うと皆さん気持ちよく「こんにちは!」と挨拶してくれます。
今回のビエンナーレでは、今ままで以上に「中之条住民」の協力体制を
感じました。
作品にために、自宅にある写真を提供したり、絵を書いたり、モデルになったり
「なんでそんなに働き者なの〜」と感動します。
それに、ボランティアで会場の受付もしてくれています。
こちらの作品は、作家さんをモデルに中之条の住民が実際に書いた絵です。
わざと短時間しかモデルを見ないで、直感で描いてもらったそうです。
中には、人間の姿ではなくカエルだったり、意味不明のものだったりと
見ている方は、かなり面白かったです。
こうなると住人はアートの一部ですね。頭の下がる思いです。
もちろん他の地域からも、ボランティアで自主的に参加している方々もいるそうです。
そういう方々のお陰で、毎回楽しく見させてもらっているんだなと感じます。
ありがとうございます
2年に1度開催される芸術の祭典《中之条ビエンナーレ》
今年は開催の年です。
すでに残り1週間ちょっとなっているので、だいぶ訪れた方も多いのでは
最初に訪れたのは、なんと日本遺産に登録されている「六合地区」
建造物群保存地区に指定されているので、蔵や土壁が残っています。
この雰囲気が作品と合っているんですよね〜
この作品は、赤岩地区にある要所の土で縄を染色した作品。
地元の人は、「土なんてどうすんだ〜?」と不思議に思いながらも作家さんに
協力したそうです。
しかし場所によって地質も違い、様々な色合いに染まっている縄は
土地とアートが一体になった、素晴らしい作品となりました
作家さんの発想の豊さと、地元の方々の協力体制の良さに感動した作品でした。
ビエンナーレの作品は室内だけではなく、屋外の展示もあります。
青空と雲とのコラボ
入り口から撮影する楽しみも
もちろん、室内をわざと暗くし、光を使った作品もたくさんあります。
下の水に写った姿も乙な物。素敵です
アートを満喫した後は、人間と自然が作り出したアートを見に
ちょっと足を伸ばして、高山村まで行きました。
お目当ては、群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」の田んぼアートを見るためです。
高山村は、県立ぐんま天文台や大理石村ロックハート城が有名なところ。
道の駅「中山盆地」から見られます。
今年は酉年なので、2羽の鳥と遊ぶぐんまちゃんです
きちんと群馬県からのぐんまちゃん利用の許諾番号もいただいています。
道の駅に温泉施設も併設されているので、温泉も楽しめちゃいます。
近くには、高原らしくキャンプ場もあります。
秋の夜空を見ながら、キャンプもいいですよね〜
毎年、好評のたむらや【野菜市】を今年も開催します。
北海道からの直送した新鮮野菜を取り揃えます。
昨年も人気だったブランド野菜かぼちゃ「栗マロン」や
この時期の定番野菜、北海道のホクホクじゃが芋など、
店主自ら、美味しい野菜探しに翻弄しています。
また群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」も遊びにきてくれます
たむらやで、ぐんまちゃんに会えるのは野菜市が、今年最後となります
是非、お越しください。
今日の群馬は、雨の朝から一転して青空の広がる午後となりました。
風も心地良く、初秋の訪れを感じます。
これからは秋の行楽シーズン
3連休もあるので、おでかけする機会も多くなるのでは
今日はおでかけに最適な《群馬》のおすすめスポットをご紹介します。
*天空の湖 野反湖
群馬県中之条町六合区にある“野反湖”は、都心から車で約4時間で行ける
絶景スポットです。
湖畔周辺にはキャンプ場もあり、レンタル品も充実しています。
バンガローエリアとテントエリアがあり、初心者でも気軽にキャンプを楽しめそう
湖を見ながら、ゆっくりと過ごすなんて、贅沢な時間ですね〜
体を動かしたい派は、トレッキングコースも充実しているので
湖畔をのんびり1周するなり、トレイルラン気分で走ったりもできます。
また湖畔周辺には、標高1,500m以上の山もあります。
この弁天山は、頂上まで1本道なので迷うことはありませんが
日頃、運動不足の体には結構きつ〜い
足がガクガクしちゃいます。
そんな疲れた体も、こんな風景を見れば癒されます
自然を満喫しにお越しください。
*今年は9月9日から、中之条ビエンナーレも開催されます。
前橋市保健所衛生検査課が主体となって開催された
「食品安全講演会・消費者目線の食品安全・品質保証」に参加しました。
この日の講師は、コープデリ生活協同組合連合会の方でした。
どの企業も同じように、食の安心・安全のために日々努力を積み重ねている
ことを痛感しました。
また、他メーカーで製造した商品に関しては、独自の検査機関を設立し
微生物検査等をしているお話しは、さすがだと思いました。
すべて自社で製造できればいいのですが、食品加工業は設備に多額の資金がかかります。
なので、設備や技術のある会社に委託製造を依頼するのです。
そのためにも、日本国内の会社が、一定の衛生レベルを保つように「HACCP」の
導入が義務づけられる方向なのだと思います。
今回の講習会の参加者は、食品会社の品質管理や給食関係の人が大半らしく
皆さん熱心にメモを取っていました。
7月もあとわずかですね。
8月になればお盆休みがあり、楽しみにされている方も多いのでは
群馬県のマスコット“ぐんまちゃん”は、そんな連休に遊びに来てくれます。
8月13〜14日 高崎飯塚店
8月15〜16日 前橋南部店
詳しくは、6月12日のブログを
そして、秋のお彼岸にも遊びに来てくれることが決定しました
9月中旬になると、少し涼しくなり、夏の疲れが出てくる頃
“ぐんまちゃん”に会いに来ながら、群馬の温泉や自然
で
残暑疲れを癒してみてはいかがでしょうか