昨年も好評だった《春のお彼岸フェア》を、直営店で開催します。
人気の漬物が、よりどり3点 1,000円とお買得です
また、季節商品《ふりかけ胡瓜とねり梅》も販売します。
春のお出掛けシーズンに、ぜひお越しください
昨年も好評だった《春のお彼岸フェア》を、直営店で開催します。
人気の漬物が、よりどり3点 1,000円とお買得です
また、季節商品《ふりかけ胡瓜とねり梅》も販売します。
春のお出掛けシーズンに、ぜひお越しください
日頃のご愛顧に感謝して、直営店4店舗で《お客様感謝フェア》を
開催します。
お買得商品としては、大人気の「和豚もちぶたみそ漬」と「魚みそ漬類」を
《よりどり3点1,000円》で販売します。
また期間限定で、メディアも数多く取り上げられた「モッツアレラチーズみそ漬」や
プチギフトにぴったりな「みそ漬ミックス」も割引販売しちゃいます。
このお得な時期に、是非お越しください。
詳しくはチラシをご覧ください
あと半月ほどで、2017年も終わりですね
2018年の元旦に群馬県で開催される全日本実業団「ニューイヤー駅伝」はご存知ですか。
テレビドラマの一場面に登場したこともあるので、知っている方も多いのでは。
そのドラマは結構、群馬県で撮影しているようです。
全国から集まった一流のアスリートをマジかで見られる、貴重なイベントです
たむらや前橋南部店は、毎年《応援ポイント》として駐車場を無料で貸しています。
隣の飲食店では、暖かいおもてなしとして「まえばしtonton汁」を無料で配布するようです。
昨年は、初めてご馳走になりましたが、無料とは思えないほど具だくさんで
冷えた身体に染み渡り、大変美味しかったです。
来年もご馳走になる予定です
昨年の様子です
たむらや前のコースは、第二区の走者が第三区の走者にタスキを渡す中継地点前!
唯一、外国人選手が走れる区間です。
同じ人類とは思えない筋肉美の足で、風のように目の前を走り抜けていきます。
(特に、ラストスパートだから早いのかも)
新年早々、鍛えぬかれたアスリートの勇士を見るのもいいかも
群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」も各地のコース付近で
一生懸命、交通規制をお知らせしています。
働き者だね、ぐんまちゃん
なにかと慌ただしい12月に、消費者庁主催の講習会が実施されました。
この制度は、今年の夏から各地で説明会が開催されていました。
最初のころの説明会に参加した時は、
今まで「原料原産地名」を記載していなかった加工食品を扱っている会社からの
質問が多数あり、予定時間をオーバーしたほどです。
それなりの理由があり表記できなかったのですから、
この制度に対して混乱すると思います。
幸いに?、農産物漬物を主体としている当社では、原料原産地名を記載することは
基本だったので、戸惑いもありませんが、白熱する質疑応答を聞きながら
この先どうなるのかなと思っていました。
今回の説明会は食品会社だけではなく、保健所の職員も参加する大規模なものでした。
会場は群馬会館で、県内初の公会堂建築で昭和5年に建設されました。
なので、群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」も活躍しています。
この制度を実施するにあたり、消費者庁はだいぶ民間企業からの意見を参考にしたようで
仕入れ等の関係で、一定の産地に特定できない場合などの処置として
「大括り表示」や「又は表示」も根拠となる資料があればOKということで
だいぶ、ハードルが下がったように感じます。
しかし、現在「原料原産地名」を記載することが義務となっている加工食品は
従来通りのということです
分かり易い資料もいただき、ためになる説明会でした。
11月22日は「いい夫婦」の日でした。
車のナンバーを「11-22」にしている方を多く見かける
群馬県では、特別な日?なのでしょうか
商業施設での、「夫婦特典」を利用された方も多いのでは
そんないい夫婦の日に、けやきウォーク前橋内にある
アピタ前橋店に売場がオープンしました。
場所は東入り口から入って、右手側にある「銘店コーナー」です。
ここでは、手土産を中心にした品揃えになっていますので
これからの贈答シーズンにお役立てください。
今年も残すところあと1ヶ月半ですね。
たむらやも会員になっている「群馬県食品工業協会」が主催する
工場見学会が行なわれました。
食品会社では、年末年始の繁忙期に向けての製造で忙しい時期ですが
見学先が急成長を遂げた豆腐の「相模屋」様なので、30数名が参加した
賑やかな見学会となりました。
現在、相模屋様が工場見学を受け付けておらず、特別なご配慮だったそうです。
工場内の写真は公開できませんが、とても衛生的な工場で
何より工場機械を上手に利用さています。
工業機械の展示会で、よく見かける機械が何台もありましたが、
実は相模屋様のオリジナルが多いそうです。
たむらやもそうですが、製造している原料の特性によって、機械メーカーに
協力していただき、オリジナル仕様にすることはよくあります。
機械いじりの好きな社長だと、自分で改造しちゃう会社もあるみたい
そのくらい、食品会社で使用する機械って、マニア?には魅力的らしいです
(メンテナンスが大変みたいだけど)
キビキビと動くアームロボットや、重量を計測する機械、箱詰めする機械と
様々な機械がありましたが、飛躍する当初は「豆腐屋が」機械を導入するための
苦労が絶えなかったそうです。
豆腐業界の常識や縛りを振り払い、アイデアと努力あっての繁栄なのですね。
大変、勉強になりました。ありがとうございました。
それから一行はお昼ご飯を食べ、赤城山の南面に移動。
群馬では有名な桜の名所「赤城の千本桜」の隣にある施設
「電力中央研究所赤城試験センター」に向かいます。
赤城の千本桜を見に行った人の中には、大きな鉄塔が気になったことがあるのでは。
その鉄塔は外観を配慮して、下側は「ピンク色」に塗られています。
電力中央研究所は、電気事業の総合研究機関として1951年に設立され、
赤城試験センターは1964年に開設されました。
敷地面積は約85万㎡と広大で、山の地形を利用した実験も多くしています。
広いので移動は車で、野生動物も生息しているので2人組み行動です。
大手電力会社からの実験依頼も多く、安全に電気を利用できる為に
様々な検証実験(気の遠くなるような地道な実験もありました)を行なっているそうです。
見学会に参加するたびに思うことですが、知らない世界がまだまだあることに驚かせられます。
実りの多い1日でした。主催していだいた関係者の方々、お世話になりました
何かしらのアレルギーがある人が多い昨今、時に気を使うのが「食物アレルギー」なのでは
ないでしょうか。
幼児に発症する食物アレルギーは10年間で2倍に増加しているそうです。
そんな関心の高いテーマーの公開講座が、群馬県健康福祉部 食品・生活課食品安全推進室が
主催となって開催されました。
2年前に施行された「食品表示法」でも、アレルギー表示については重要視しており
食品を製造メーカーも、記載漏れのないよう神経を使っています。
ただ、消費者の為に改正された「食品表示法」も、その内容を消費者が理解している
事が少ないように感じます。
「消費者に知ってもらう」その事が次の課題だと思います。
消費者が正しい情報を身につけているれば、悪徳な食品メーカーが減っていくのでは
ないでしょうか。
今回の講座では、新しく県が作成した「正しく知ってる?食物アレルギー」という
パンフレットの説明があり、作成チームメンバーでのパネルディスカッションもありました。
このパンフレットは、これから保健所や福祉施設等で販売されるそうです。
1部20円みたいです。
講師は、大学病院の小児科の医師なので専門的な話が多く、大変勉強になりました。
講座に参加した人も、栄養士や養護教員・保育など関係深い職業の方が多く
「食物アレルギー」は、どこの施設でも心配の多い課題なんだと思いました。
また幼児に発症しても、大人になると治るケースもあるので
個人あった治療法を早く見つける事も、重要らしいので、
専門医に相談してみるのもいいのかもしれませんね。
寒くなってくると、大根が美味しい時期になりますね。
煮物やおでんもいいですが、漬物も乙な物です。
江戸時代から親しまれている《べったら漬》が入荷しました。
べったら漬を食べると、「冬になったな〜」と感じる人も多いのでは。
店舗にて、好評発売中です
べったら漬 1個 398円(税込)
だいぶ街は、クリスマスモードになってきましたね
たむらやから【冬におすすめ】商品のご紹介です。
まずは、群馬の隠れ名品の《もつ焼き》です。
豚の生産量が多い県のせいか、もつ煮やもつ焼き(ホルモン焼き)を食べる機会に
恵まれている群馬県。専門店も多いです。
もつは、下処理がたいへんなので手作り派より、
手軽にスーパーや専門店などで購入し、家庭や野外で食べることのでは
期間限定で販売している《もつ焼き》は、美味しいとされている
豚の「直腸」だけを使用しています。
この直腸だけは、けっこう貴重らしく、他の部位も混ざっていることが
一般的らいしいです。
味付けは、たむらやオリジナル味噌「さざれ石」を使った味噌ベース。
焼くと味噌の香ばしい匂いが、食欲をそそります。
冷凍で販売しているので、保存がききます。
突然「もつ焼き食べたい」という時に便利です。
是非、この機会にいかがでしょうか。
店舗では、単品販売となります。
お歳暮のシーズンになりました。
そこで若宮店・千代田町本店共同企画として、折り込むチラシを配布します。
前橋市若宮町近郊エリアに、配布となりますので明日の朝刊をお楽しみに!
(エリアや新聞社によっては折り込みチラシが入らない場合がございます)
折り込みチラシには、プレゼント引換え券もありますので、
ご来店の際にはお忘れなく!