「ふるさとブランドづくり講習会」に参加しました。

2013年03月19日

群馬県観光物産課主催で開催された「ふるさとブランドづくり講習会」に

参加しました。

群馬県は、都道府県別の魅力度ランキングでは、残念な最下位の47位:icon2_shock:

このランキングでは、認知度・観光意欲度・居住意欲度等を総合した結果です。

気になる1位は、やはりブランド力の北海道。次は京都府・・・。

う〜ん、納得です。

そんな状況の群馬県ですが、昨年のゆるキャラグランプリでは、

ぐんまちゃんは、堂々の第3位:shock: 大健闘です。

(この件については、過去のブログで熱く語っています)

そこで、県としても《地域のブランド力》を強化するために

この講習会を開催したわけです。

 

書類

 

やはりスライドでは、ぐんまちゃんがナビゲートします。

 

スラ1

スラ2

 

また、注目の群馬の中小企業【豆腐の相模屋】社長の講演会も

あり、勢いのある企業の底力を感じ、大変刺激を受けました。

昔と違い、地方の中小企業だって努力すれば全国区になれると

実感しました。

 

相模屋

 

住めば都と言いますが、群馬は天災も少なく、豊富な野菜が収穫できます。

県全体を上毛三山に囲まれ、どこにいても山を見られます。

また車社会なので、こんな田舎道で:roll: と思う所も

道路が整備されていたりします。

東京へも新幹線で2時間以内に着きますし、温泉地も選び放題です。

なんだか、群馬県の紹介になってしまいましたが、地域のブランド力を

あげる努力をしたいと思います。

過去のブログ【群馬のゆるキャラ ぐんまちゃん】

「世のちり洗う四万温泉」パート1

2013年03月19日

過去のブログでも紹介しましたが、群馬県には「上毛かるた」があります。

その中で紹介されている【世のちり洗う四万温泉】に行ってきました。

四万温泉は、群馬県の北西部 吾妻郡中之条町にある国民保養温泉第一号です。

温泉は、塩化物・硫酸塩泉で、肌がツルツルします:oops:

まずは、アニメのモデルにもなった歴史のある旅館【積善館】

 

橋2

 

橋

この赤い橋は印象的です。

玄関

300年以上も続く温泉宿なので、玄関も歴史を感じます。

しかし湯治コースなる宿泊プランがあり、かなりお安く泊まれるようです:icon2_happy01:

湯治部屋

日頃の喧噪を忘れて、歴史ある宿でゆっくり、のんびり過ごすのも

いいですよね〜:heart01:

四万温泉には、他にもたくさんの旅館があります。

旅の目的にあった旅館を探す時間も楽しいものです:notes:

四万温泉協会のホームページもありますので、ご参考に:spa:

過去のブログ【裾野は長し赤城山】

「世のちり洗う四万温泉」パート2

2013年03月19日

今回は、四万温泉で日帰り入浴を楽しみました。

『やはり歴史のある「積善館」でしょう』と言うことで、

早速、お邪魔しました。

看板

ちょうどお昼どき、食事はどうする?セットプランはないのか?という

要望に応えるように、こんな看板がありました:lol:

お昼ごはんと入浴料がセットのプランです。

しかし、どこでチケット買うの?食事場所は?とオロオロしていたら

係の方すぐに来て、親切にいろいろと教えていただきました:sweat01:

食事のオススメは、“釜あげうどん”だそうです。

 

うどん1

なめらかなうどんで、ツルツル食べられます。

さて、お腹もいっぱいになったので、いざ温泉へ:punch:

う〜ん、入り口もレトロ:shock:

 

日帰り入浴

 

「元禄の湯」は、靴を脱いで扉を開けると、すぐに浴室になります。

これには、ちょっと驚きます:shock::sweat01:

脱衣所はすぐ手前にあり、「浴室内の撮影はご遠慮ください」の張り紙が。

撮影したくなる雰囲気なのですが、やはりエチケットは大切です。

旅館のホームページに浴室の写真がありますので、そちらをご覧下さい:icon2_wink:

平日だったので、貸し切り状態。ラッキー:heart04:

隣の男湯からは、ご機嫌な歌声が聞こえてきます。

この浴室には「蒸し風呂」もあり、タイル張りの小さな部屋?になっていて

閉所恐怖の人には辛いかも:icon2_coldsweats02:

300年前なのに、こんな洋風なモダンな温泉があったなんて

当時を想像しながら入浴するのも格別ですよ。

お風呂は5つあり、微妙に温度が違います。

普段は、カラスの行水の私も長風呂しちゃいました:oops:

もう、身体がぽかぽかです。

あ〜湯治ならこのままで、部屋でお昼寝できるのに、残念:icon2_weep:

それにしても、四万温泉はツルツルしています。

温度計

室温計も味があります。

 

バス

 

午後になると東京からの高速バスが到着し、ぞくぞくと人が降りてきました。

「いいなー今日はお泊まりか」と思いながら、楽しかった四万温泉を

後にしました。

昨年の【中之条ビエンナーレ】のオブジェもそのまま健在です。

川

重大発表があります。

今年2013年は【中之条ビエンナーレ】の開催年です。

是非、都合のつく方は群馬にお越しください。

自然とアートと温泉が融合した画期的なイベントです。

過去の【中之条ビエンナーレ】のブログ

新しい仲間が増えました。

2013年03月19日

たむらやに、新しい仲間が増えました:icon2_happy02:

 

トラック1

 

たむらやトラックです:good:

包装紙のデザインを使っているので、とても《たむらや》らいしです。

 

トラック2

 

左下には、季節ごとにメッセージが入ります。

 

トラック3

後ろ姿です。

もちろん、納車日には“お清め”をしました。

お清め

☝社長です:icon2_gawk:

お清め用のお酒は、メーカーの方が持参してくださいました。

素人にとっては、これってレア物ですよね:kissmark:

 

酒2

 

このトラックを見かけて、たむらやを思い出してもらえれば

すご〜く嬉しいです:heart04:

裾野は長し赤城山

2013年03月14日

 

たむらや若宮店屋上から望む赤城山です。

ゆるやかに伸びる裾野は、いつみても壮麗です。

裾野は長し赤城山

幼少期を群馬県で過ごした人は誰でも知っている

郷土かるた「上毛かるた」の中で

『裾野は長し赤城山』と歌われています。

上毛かるた

赤城山は、榛名山、妙義山と共に「上毛三山」の一つで

古くは、国定忠治の名文句

『赤城の山も今宵かぎり…』の台詞は有名ですが

最近では、そのお話そのものを知らない人も多いようです。

ちなみに「上毛 じょうもう」とは群馬の古称で「上州 じょうしゅう」とも呼ばれ

県内各地を「北毛」「東毛」などと呼びます。

大鳥居矢印 

写真矢印先の赤い建物は、赤城山の玄関口 『大鳥居』(たむらや若宮店より約5㎞)

夜は自然エネルギーによりライトアップされています。

大鳥居夜景

毎年4月上旬から赤城南面千本桜まつりが開催され

お花見客でにぎわいます。又、6月中旬からは

白樺牧場周辺にレンゲツツジの群生が山肌を彩ります。

赤城山へお越しの際はぜひ、たむらや若宮店へもお立ち寄り下さい。

上州っ子:clover:

世界に一台しか無い車\(^o^)/

2013年03月14日

 

春が近づいてまいりましたね!!

日も伸びてまいりました!!

私の鼻の下も伸びて参りました(*^^)v   

さて、最近では若者の車離れが進んでいるといわれますが

我々アラフォー世代はやはり車です★

私の青春は車と言っても過言ではありません(*^^)v

やはり群馬県は車が無いと生活がきびしい県なのです。

生活をする中での一部が車なのです。

そんな群馬県 前橋市内で世界で一つだけの自分の車を製作した人がいます!

その車がこのスーパーカーです。

 

DSC_0016      DSC_0006

 

DSC_0014     DSC_0010  

かっこいいでしょ!!

いろいろ大変な事もあったと思いますが?夢を叶えた人を尊敬します。

私も何かを見つけてがんばりたいと思います☆夢を叶える為に

 若宮の虎之助 :shoe:  

たむらやレストラン惣菜に仲間が増えました

2013年03月04日

 

桜が待ち遠しいですね。

だいぶ花粉は飛び始めたようですが(@_@;)

 

それでは本題に参ります。

ご好評いただいている

「たむらや前橋南部店レストラン惣菜」に

新しい仲間が増えました。(^u^)

身のやわらかい赤魚を

三日間味噌の中に漬け込み

じっくりと風味をしみこませ、

丁寧に焼き上げました。

赤魚

 春らしいきれいな桜色です。

 

ごはんのおかずに

又、お酒のおつまみに・・・

 

お酒の飲みすぎにはご注意を!

私も特に注意して美味しくいただいております。(●^○^●)

「赤魚のみそ漬」もオサケも・・・

 

あぁ花見が待ち遠しい

南部店 B :smile:

これが「山木屋」だー!

2013年03月04日

 

90%以上が前橋市民であるたむらやの社員の中で影が薄い高崎市民。

存在を思い出していただけるのは、ホルモンが話題になった時だけ・・・?

そこで旧榛名町民1号(Sさん)と2号(私)の代名詞になっているホルモンを語ります。

事実、旧榛名町民はホルモンが大好きです。

巷ではホルモン鍋が人気ですが、当地では絶対に焼きです。

焼肉、バーベキューにホルモンを用意するのは当たり前。

お祭り、打ち上げ会など親睦を深めるためにも必須のアイテムです。

また、お盆、正月に帰省した人がお土産に買って帰ることも多く

まさにソウルフードです。

数件ある販売店の中でたむらやのスタッフもご存じなのが「山木屋」

 

山木屋ロング

 

入口は2つ。

テイクアウトの人は右から、

店内で食する人は左から。

山木屋入口

 

1階はテーブル席、2階は座敷。

もちろん七輪で焼きます。

それほど大きい店ではありませんが、駐車場は40台分完備。

近頃はひとり鍋、ひとり焼肉が流行っていますが、ここは一人では入りづらい。

好奇心のある方、車と全身にニオイが付くことを厭わない方はお試しあれ。

旧榛名町民2号 :cat:

地元のそば粉です。

2013年03月03日

群馬県民は【粉もの好き】と言われていて、うどんも家庭で作る人が

まだまだいます。

群馬では有名な【焼きまんじゅう】も小麦粉を発酵させたものだし、

群馬=小麦粉って感じですが、実は“そばの実”も収穫できるのです。

今日は地元の「そば粉」と「小麦粉」をつかって、

ニ八そばを打ちます。

 

そば1

 

粉にお湯を加え、根気よく粘りがでるまで手捏ねをします。

美味しいそばになりますようにと念じながら、30分以上捏ねます。

次の工程にいくタイミングが、そばの善し悪しを決めるらしい:icon2_catface:

こればっかりは経験ですね:sweat01:

 

そば・伸ばす

 

今日は、手動の製麺機を使います。

 

切り

 

う〜ん、美味しそう:icon2_delicious: まさに手づくりそば。

 

茹で

 

ツヤツヤに茹で上がりました。

それでは、早速いただきま〜す:icon2_happy02:

野菜だけではなく、お米もそばの実も収穫できる群馬県:heart04:

もっと地元の食を探求したくなりました。

春の訪れ

2013年03月03日

群馬県高崎市の倉渕町は標高約500m:fuji:

北軽井沢方面に向かう時、通った方もいるかも・・・

2月の終わりでも、まだ残雪がありました。

 

雪2

 

雪1

 

風もまだ冷たく、春なんてまだまだと思っていたら

春の訪れを見つけました:shock:

 

福寿草1

 

茶色い地面に、鮮やかな黄色が目立つ【福寿草】です。

 

 

福寿草2

 

土手にもこんなにたくさん、咲いています。

心がはずみますね:icon2_confident:

そして、もう1つ春の代表格【ふきのとう】

 

ふくのとう2

 

ぷっくり可愛い顔をのぞかせています。

 

ふきのとう1

 

こういうものって探し始めると夢中になっちゃうものですね。

気がついたら、こんなに収穫していました。

 

ふきのとう3

 

このカゴいっぱいにするには、プロでもなかなか大変な作業なんです:icon2_weep:

それにしても、毎年季節がくると姿を見せてくれる植物の生命力って

本当にすごいなーと感じた瞬間でした。