今年の3月にリニューアルした前橋南部店は
駐車場も変化しています。
こんな大きな木を植え、オアシス?作りを始めています。
こんな暑い日でも、木陰は気持ちが良いですものね
もっと大きく育てば、素敵な庭になると思います。
楽しみです。
多目的トイレも完成!
また前橋南部店の出入り口には、少しでも“涼”を得られるように
【ミスト】を設置しました。
是非、体験を
今年の3月にリニューアルした前橋南部店は
駐車場も変化しています。
こんな大きな木を植え、オアシス?作りを始めています。
こんな暑い日でも、木陰は気持ちが良いですものね
もっと大きく育てば、素敵な庭になると思います。
楽しみです。
多目的トイレも完成!
また前橋南部店の出入り口には、少しでも“涼”を得られるように
【ミスト】を設置しました。
是非、体験を
新商品のご紹介です。
毎日暑いですね〜
学校は夏休みになり、野外でバーベキュをする機会も多いのでは
ないでしょうか。
また、これからは各地で花火大会も行なわれますね。
そんなイベントの時は、やはり冷たいビールが定番
となると、おつまみもこだわりたいですよね〜。
そこで新商品のみそ漬入りソーセージのご紹介
このソーセージは、生姜みそ漬入りとチーズみそ漬入りの
2種類があります。
詳しくはこちら↓
ボイルしても、焼いてもジューシーで、生姜みそ漬入りは
爽やかな生姜の辛みが効いていて、食欲をそそります。
チーズみそ漬入りのチーズはなんと
みそ床熟成チーズのみそ漬なので、贅沢な味わいのソーセージとなり
お子様にも大人気です
是非、お召し上がりください
以前、若宮工場からの波及事故防止のために電柱を
設置しました。
そして、先週の水曜日にいよいよクライマックスの
変圧の設備の入れ替え工事が行なわれました
今回はさらに大々的な工事となり、クレーン車や重機が登場!
変圧設備を持ち上げ、工場の屋上に設置します。
工事のメインはやはり夜になり、21:00〜23:00ごろかな。
作業員の人たちは手慣れたもので、電気関係の会社の人が勢揃いです。
こんな機会はめったにない貴重な体験
順調に屋上への設置が進んでいます。
そして細かい作業が終了したのは、朝の4:00
ジャーン、新しい変圧設備は無事に設置されました
皆さん、お疲れ様でした
そして前回に引き続き、ご近所の皆様にはご迷惑をおかけしました。
梅雨が明けたとたんに、連日の猛暑ですね
ニュースでも、群馬県の館林市は最高気温の上位に
常に君臨しています
熱中症で病院に行く人も増加現象、まだ体が猛暑に慣れていないからかも。
暑気払いに、冷た〜いかき氷はいかがでしょうか
前橋南部店の喫茶で提供しているかき氷は、ブロック氷を削っているので
フワフワの口溶けです。
定番のいちごミルク410円や、手作りのあんこを使った
宇治金時540円は、まさに夏のごちそうです
8月18日まで、前橋南部店は休まず営業しています
高崎飯塚店がオープンして、初めてお中元シーズンを
迎えることができました
これもお客様や地域の皆様のおかげです。
ありがとうございます。
店舗の成長と一緒に、看板の植え込みたちも成長しています
やはり緑があると看板も栄えます
店内では、お客様に商品を紹介する【インフォメーションボード】を
設置しました。
8月上旬には、他の店舗で大好評の「朝採りとうもろこし」の
販売を予定しています。
店内ではレトルトカレー&漬物フェアーを開催!
カレーと漬物って、最強のコンビですよね
さっぱり派の方には、そうめん&漬物をお奨めします
みそ漬を薬味にすると、ひと味違います
新商品としては、冷凍で販売の「ソーセージ」
生姜みそ漬入りと、みそ床熟成チーズのみそ漬入りの2種類です
こちらのソーセージは、茹でても焼いても美味しくて、
暑い季節なら、ビールのおつまみにぴったり
販売は、高崎飯塚店と前橋南部店となります。
その他にも、温めるだけですぐに食べられる
冷凍チャーハン(もちろんみそ漬入り)や、
和餃子も取り揃えています。
第64回前橋七夕まつりが、7月10日〜本日まで開催しています。
商店街では、七夕飾りの出来映えを競いあうコンクールがあり
3部門ごとに、金賞・銀賞・銅賞が贈られます。
今年の話題になった人物などを、七夕飾りにしているところが多く、
観ていて本当に楽しいです。
サッカーファン必見!
今、群馬県で一番熱いスポットは、世界文化遺産に登録された
【富岡製糸場】です
あと多かったのは、人気のゆるキャラ達
賑やかな前橋市の商店街にお越しください。
嬬恋高原キャベツマラソンにせっかく参加しましたので、
嬬恋村についてご紹介します。
【日本一の夏秋キャベツの産地】
6月中旬〜10月には、北は仙台市から南は沖縄県まで、
毎日10kg箱で約20万ケース、シーズン合計で180万ケースを
安定供給しているそうです
これは驚きの数字ですね。
昼と夜の温度差の大きさと真夏でも朝露、夜露の降りる事が
美味しいキャベツが出来る要因らしいです。
【嬬恋村は愛妻家の聖地】
日本武尊が東征の際、妻の弟橘姫を偲び
嬬恋の地で「吾妻はや(わが妻よ)」と
三度嘆いたことから嬬恋村と名付けられたとされています。
村の新名所といして「愛妻の丘」が誕生し、
毎年9月にはイベント「キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ」を開催
しているそうです。
近くには、名湯で有名な草津温泉や白濁した湯が有名な万座温泉
キャンプ場やハイキングコースもあり満喫できます。
夏休みの避暑地候補にいかがでしょうか
7月6日に第7回嬬恋高原キャベツマラソンに参加しました。
この大会は、31都道府県から3,500名のエントリーがある
大規模な関東地方で最西端のマラソン大会です。
コースは高低差が大きく、標高の最下部は約1,200m〜最上部は約1,370mです。
コース途中には、広大なキャベツ畑が広がります。
警備体制も整っていました。
前回も参加したのですが、年々実行委員会を中心に地元の方々の
協力体制の強化を感じます。
」
暑い中、地元小学生が太鼓で応援してくれました。
無料配布のキャベツも、シャキシャキで美味しかったです
せっかくの高原マラソンなので、少しでも《エコ》を心がけ
箸を使わず、お替わりも同じ容器にしました
どのイベントでも課題になっている「ゴミ問題」に対しては
野外での音楽イベントなどでは、ゴミの分別を始め、来場者に
ゴミの軽減化と排出責任を呼びかけているそうです。
つまり主催側だけではなく、参加者の協力も不可欠ということですね
お土産には、もちろん「嬬恋キャベツ」をもらいました。
その他の、いただき物達
キャベツの直売所では完走後に行くと
すでに《完売》でした。残念
また来年も参加します
若宮工場からの波及事故防止対策として、新しい電信柱を設置しました。
波及事故とは、高圧受電設備などに起因する事故により
電力会社の配電系統を停電させてしまい、付近一帯を
停電させてしまう事故が《波及事故》です。
たむらや若宮工場で起きた事故により、近所の住宅や
信号を停電させてしまう事はあってはならないことですので
雷や台風の多くなるこの時期に実施しました。
今日は、若宮駐車場での作業となりましたので、一部の契約者の方には
ご不便をおかけしました。
申し訳ございませんでした
明日まで工事がありますので、引き続きご迷惑をおかしますが、
ご近所の皆様を含め、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
今年もみそ漬に使用する胡瓜の収穫が、元気に開始しました
これからの時期は毎日、契約農家の方々が収穫したばかりの
新鮮胡瓜を持ち寄り、塩漬作業が行われます
みそ漬に使用する胡瓜の品種は《四葉(すうよう)》といって
スーパーなどでは、あまり見かけない品種です。
長いけれども、皮はやわらかく果肉が引きしまっているので
漬物に最適で、炒め物にも向いています。
そして、イボがトゲのように出ていて新鮮なものほど痛いです
この胡瓜を見かけると「たむらやに夏が来た」と感じます。
収穫から約1年半を経て、やっとみそ漬として完成します。
(塩漬→下漬→本漬)
やはり歳月が生み出す発酵の美味しさは、簡単には
出来ないのですね