「群馬大学食健康科学教育研究センター」公開講座に行ってきました。

2019年12月21日

2019年も残すところ、あと10日となりました。

2020年は、より一層環境問題がクローズアップされる年になりそうです。

政府だけでなく、大手企業は早くから「プラスチックゴミ問題」に着目し

その改善に取り組んでいるそうです。

日本は、高温焼却炉にてゴミを燃やしているので海に流出するゴミは

世界的にみると少ないのですが、焼却時に発生するCO2を指摘さています。

2015年7月に外務省が国連気候変動枠組条約(UNFCCC)へ

CO2排出量を2030年度までに2013年度比▲26%とする草案を提出しました。

これにより、バイオマス由来プラスチックの普及が具体化されたのです。

7月のレジ袋有料化にもつながります。

そして世界的には「マイクロプラスチック問題」も深刻化しており

勉強しなければならない課題だと思っていました。

そんな矢先に、海洋プラスチックゴミ問題に何年も前から取り組んでいた

群馬県食健康科学教育研究センター長・粕谷先生の公開講座の案内を

いただきました。

学生さんだけではなく、一般人も受講できるということで

群馬大学の桐生キャンパスに行ってきました。

現在、土では分解できるプラスチックはあり、製品化されているが

海で分解できるもの(海洋生分解プラスチック)製品はないそうです。

しかし、製品化まであともう一歩のところまできているそうです。

(その内容は、某テレビ番組で取り上げられました。先生も出演していました)

素人考えだと、「海で分解できればいいんじゃあない」と思ってしまいます。

海洋ゴミの多くは、漁具だとも言われています。

しかし、漁具が海で使用している最中に分解してしまったら、元も子もありません。

そこで、先生の研究チームは破損して海の底に沈んでしまった段階で、

「トリガー(外部刺激)」から分解がはじまるようにすることを考えたそうです。

また、分解したものを微生物が食べないければ、本当の生分解にならないそうです。

群大2

そして最大の問題は、土などに比べると海には微生物が少ないそうです。

日本各地の海岸から海水を採取・分析して存在する微生物を探すという

地道な作業をしたそうです。

研究って、コツコツと積み重ねていくものなのですね:icon2_catface:

専門的なことが解らなくても、充分に興味深いお話で勉強になりました:icon2_happy02:

先生、ありがとうございました。

後半は、東洋紡株式会社のパッケージ開発部の方が講演をしました。

群大1

仕事でも身近な、包装資材のお話でした。

ここでも、包装資材のリサイクル性の改善のために

大手資材メーカーから、モノマテリアル構成にする動きが進んでいるそうです。

類似の樹脂から構成することにより、均一に混合が可能となり

リサイクルした製品の質が上がり、再生品用途が広がるそうです。

この話は食品加工メーカーとしても、重要な事で使用する資材の検討材料になります。

便利さから生まれた問題点を、考えさせられた公開講座でした。

たむらやからのご提案《年忌法要をご自宅で》

2019年12月21日

皆さん、法要を行なうお店選びは、大変ではありませんか。

3回忌ごろから、近い身内だけで行う場合が多くなり、

高齢化が進んだ身内が、移動手段に困る場合もあります。

最近では、ご自宅で法要を行なう家庭が増えているそうです。

時間を気にせずに、ゆっくりと食事をしながら故人を偲ぶ

そんな手助けをできたらと思います。

仕出し-のコピー

たむらや前橋南部店レストランでは、ご予算に合わせた《仕出し弁当》を提供しています。

お気軽に、ご相談ください。

《たくあん教室》のたくあん漬上がりました。

2019年12月21日

12月上旬に漬けた「たくあん」の味見をしました。

漬けた時は、水を1滴も使用していないのに

塩と重しのおかげで、大根の中の水分が出て

こんなにも水が上がりました:icon2_wobbly:

たく1

一番上に敷いた大根葉も、良い飴色になっています。

肝心のたくあんは、いい感じに漬け上がってきています。

《たくあん教室》に参加された方にも

早速、連絡をしました。

たく2

あと、1週間も漬けたら食べごろです。

店頭でも販売予定ですので、お楽しみに:icon2_wink:

《いせさきイルミネーション2019in華蔵寺》に行ってきました。

2019年12月15日

12月も中旬となり、各地でイルミネーションが盛んになる

時期ですね。

群馬にも、有名なイルミネーション会場がいくつかありますが

今回は、北関東自動車道の波志江pAスマートI.Cから約5分で

到着する《いせさきイルミネーションin華蔵寺》のご紹介です。

ここは華蔵寺公園遊園地で、名前の通り公園と遊園地があり、

その他にも、陸上競技場や体育館などの運動施設も充実しています。

遊園地も地方ならでは低価格なので、遊園地デビューにもいいかも:icon2_happy02:

イル1

開催期間は、12月25日までで、16:30から開始します。

昼間は、遊園地や公園で遊んでから、楽しめます。

なかなかの出来映えなので、地元民でも、

「あの公園がこんな感じになるの!」:icon2_wobbly:と驚きを隠せません:heart04:

イル2

入場するは、協賛金として中学生以上が200円、小学生100円を

支払いますが、見応えはありますよ。

都会のイルミネーションも近代的でいいものですが、自然と一体になった

イルミネーションもお楽しみください。

《たくあん教室》が開催されました。

2019年12月13日

実は毎年、12月に若宮工場で《たくあん教室》が実施されています。

それも1回のみの開催なので、あまり告知はしていませんが

毎年、楽しみにしてくださるお客様もいる、人気?教室です。

今年は大根の生育が悪く、なかなか干し大根が出来上がりませんでした。

皆さん、自分でたくあんを漬けたことがありますか。

私も初心者だったので、体験してみました。

ここから体験レポートです:icon2_bleah:

・たくあんの材料 (市販の漬物樽1樽分)

干し大根: 10本 (なるべく太さをそろえる)

米ぬか : 干し大根の5%

塩   : 干し大根の4%

1

そして漬物樽とビニール袋・中蓋(これ重要)・重石が必要です。

漬け方

1・米ぬかと塩を、固まりがないようにサラサラにします。

2・米ぬかのタルに塩を入れ、よく混ぜ合せます。

3・漬物樽にビニール袋を入れます。

4・3の底に、2を少量入れます。

5・その上に干し大根を平になるように入れます。

2

6・干し大根→2(米ぬか&塩)→干し大根→2の順に繰り返します。

3

この作業が思いのほか重労働です:icon2_bearing:

太い大根だと、曲がらないず、平になりません。

何回も向きをかえたり、違う大根にしたりしながら(ここが楽しい)

たくあん先生(たむらやの従業員です)に、手伝ってもらいながら

やっと全部の干し大根が樽に入りました。

4

7・最後に、干し大根の葉を敷きつめます。

この時に、隙間を大根葉で埋めつるのがコツです。

8・中蓋をのせます。

(ここで中蓋がないと大騒ぎです:icon2_coldsweats02:

5

9・重石をのせて、約1ヶ月ほど、干し大根から水が上がるまで待ちます。

6

たむらやのたくあん教室の良いところは、この1ヶ月間の

たくあんのお世話を「たくあん先生」がしてくれることです。

それも、こんなにりっぱな重石をのせてくれます。

(普通の家庭にはありませんよね)

漬物は、最初の重石が重要なので、しっかりと水が上がるまで

重さをかけます。

どんなになるか楽しみです。

第11回《T−1グランプリ》エントリメニューのご紹介

2019年12月01日

皆さんは、群馬県前橋市が主催している《T-1グランプリ》をご存知でしょうか。

前橋市は「TONTONのまち前橋」として豚肉を推奨しています。

ゆるキャラも子豚がモチーフです。

そんな前橋市が開催する食のイベントが、豚肉料理ナンバーワン決定戦

《T-1グランプリ》なのです。

参加する前橋市内の飲食店は、自慢の豚肉料理を指定された期間、お店で提供し審査員に

審査してもらい、グランプリが決定します。

たむらやの第11回エントリーメニューは、自慢の「生姜焼き御膳」です。

生姜焼きは、しょうゆベースが多いですが、たむらやは《みそ味》です。

味噌が豚肉を柔らかくし、旨味を引き出し、奥深い味わいに仕上げています。

生姜焼き

ありそうでなかった《みそ味》の生姜焼きは、何度も食べたくなる美味しさです。

何かと慌ただしい年末、豚肉パワーで乗り切りましょう:icon2_happy02:

前橋南部店レストランからのお知らせ

2019年11月28日

11月も後2日を残すのみ、来月は師走ですね。

気候もだんだんと冬本番らしくなり、今日の前橋市は

群馬名物《空っ風》全開で、寒さも一段と厳しくなりました。

(外で風がゴーゴーとうなっています)

こんな季節は、温かいうどんが食べたくなりませんか?

前橋南部店レストランから、期間限定のメニューのご紹介です。

北海道の忠類地区の特産品《ゆり根》を使った

みんな大好き《かき揚げうどん》です:icon2_lovely:

5年間以上、大切に育てた《ゆり根》は甘くてホクホクした食感です。

ぜひ、この機会にお召しあがりください。

かき揚げうどん-のコピー

草津のなおし湯《沢渡温泉》

2019年11月25日

全国的に有名な「草津温泉」からほど近い、吾妻地区にある《沢渡温泉》。

地元民は、温泉治療やリハビリで有名な病院の方が印象深いかも。

そんな沢渡温泉を再発見するため、行ってきました。

看板

ちょうど、紅葉の赤が綺麗な時期。

ビル群に囲まれた人達には、眩しい景色かも・・・

(地元民は、見慣れた山に囲まれた風景だけど)

道

温泉がたくさんある群馬県は、特に北毛方面には有名温泉どころが多く、

草津温泉・四万温泉・万座温泉等があります。

そして沢渡温泉は、草津温泉のpHが低い酸性泉で湯ただれをおこした、湯治客が

沢渡温泉のやわらかい湯で癒し、仕上げに湯にしたということから

「草津のなおし湯・仕上げ湯」と言われています。

ちなみに、群馬県民は県内を4つの地域に分けて呼んでいます。

北毛(ホクモウ)・中毛(チュウモウ)・西毛(セイモウ)・東毛(トウモウ)

日常的に使っています。

(ちなみに、たむらやは《中毛地域》にあります。)

いにしえの著名人で、沢渡温泉を訪れたと言われているのが

江戸末期の蘭学者・高野長英、歌人・若山牧水など。

無色透明の肌ざわりがやわらかい、硫酸塩泉に癒されたですね:icon2_confident:

案内

大きな温泉旅館やホテルがないので、華やかな温泉街をイメージしていると

驚くかも。

静養や湯治を目的としたり、日常の慌ただしさから開放されたいのなら

ぴったりの素朴な温泉地です。

神社

沢渡神社も風情があります。

また、地元民が使っている共同浴場も利用できます。

1回300円と格安で、シャンプー・ボディソープなどは持参で

シャワーもありません。

イメージは、草津温泉の共同浴場と同じです。

結構、熱めの温泉で、ほのかに硫化水素臭がし、肌がスベスベになりました:spa:

まさに「玉の肌」になっちゃいました:shine:

日本一の大きさ「ヤマトシジミ」のご紹介

2019年11月25日

皆さん、日本一大きいシジミをご存知ですか:icon2_coldsweats02:

その大きさは、ハマグリなみ

シジミ1

海無し県に住んでいると、一般的な小さいシジミしか知りませんが、

北海道には、こんな大きなシジミが存在するのですね:shock:

貝殻も大きいので、食べ易いです。

そんな特別感満載のヤマトシジミが、特別価格になりました。

シジミ2

世間では「シジミパワー」が取り上げられているので、シジミみそ汁を愛飲している

方も多いのでは。

ぜひ、この機会に日本一大きいヤマトシジミをご堪能ください。

・日本一大きい ヤマトシジミ×2袋 1,650円(税込)

りんご「ぐんま名月」

2019年11月09日

11月の上旬に、水上町に「ぐんま名月」を買いに行ってきました。

ぐんま名月は、甘みと酸味のバランスが絶妙なサクサクした食感の

りんごです。

収穫量が少ないので、時期を外すと買う事の難しい《貴重なりんご》なので

この時期、買いに行くのを毎年楽しみにしています:apple:

この日は、遠くの谷川岳も綺麗に見えていました。

りんご

今年は紅葉が遅いとの噂ですが、こんな感じです:down:

紅葉1

昼間は暖かい気候ですが、朝晩が冷え込むので

紅葉狩りと共に、温泉三昧はいかがでしょうか。

群馬には、お泊まりしなくても《日帰り入浴施設》が充実しています。

景色の良い露店風呂もあったりしますので、お気に入りの温泉を

見つけてみるのもいいかもしれませんね:spa:

これからは、雪を見ながらの露天風呂も楽しめますよ:snow:

紅葉2