前橋南部店レストランでは、8月10日から期間限定メニューを
ご提供いたします。
場所: 前橋南部店2階 レストラン
期間: 2019年8月10日〜15日
メニュー:銀ひらす御膳 1,500円(税込)
銀ひらすみりん粕漬は、上質の銀ひらすを「みりん粕」に漬けました。
酒粕とは違う、みりん粕ならではの芳醇な風味が特徴です。
是非、この機会にお召しあがりください。
通信販売でもご購入できます。
前橋南部店レストランでは、8月10日から期間限定メニューを
ご提供いたします。
場所: 前橋南部店2階 レストラン
期間: 2019年8月10日〜15日
メニュー:銀ひらす御膳 1,500円(税込)
銀ひらすみりん粕漬は、上質の銀ひらすを「みりん粕」に漬けました。
酒粕とは違う、みりん粕ならではの芳醇な風味が特徴です。
是非、この機会にお召しあがりください。
通信販売でもご購入できます。
やっと夏らしい天気になりましたね
この前までの冷夏だったのに、急に《熱中症》に
気をつけなければならない気温となり、戸惑いますね。
しかし、四季のある日本では夏は暑く、冬は寒くないと、農作物も
順調に育たないので、やっと夏本番になったことに感謝です。
夏といえば、店舗で風物詩となっている《朝穫りとうもろこし》の販売が
やっと開始できます。
やはり7月の日照不足で、生育状況も遅くなり、例年より遅れての販売となりました。
とうもろこしによっては、先端が味入れが悪いものもありますが、
味は最高です。
甘〜くて、瑞々しく「夏が来たな!」って感じです。
品種は、収穫時期によって変更しますので、事前に店舗に確認していただくと確実です。
また人気商品のため、午前中で売り切れてしまう場合もございます。
ご予約も承っております
販売開始日 : 2019年8月1日〜8月中旬まで
販売店舗 :若宮店 ☎027-231-9098 /前橋南部店 ☎027-265-5678
/高崎飯塚店 ☎027-388-8100
営業時間 :全店共通 10:00〜18:30
8月19日まで、休まず営業いたします。
前橋市にある自社農場では《丸茄子》の収穫が行なわれいます。
まだ梅雨明け宣言がないので、収穫量は予想の半分です。
それでも、こんなに可愛らしい丸茄子ができました
綺麗な花もたくさん咲いています。
梅雨明けになり、日照時間が長くなれば、どんどん成長するそうです。
美味しいみそ漬になることを、祈りたくなります
これからが、夏本番
丸茄子、どんどん大きくな〜れ
相変わらず、どんよ〜りした曇り空が続く7月ですが、
たむらやは、胡瓜の収穫&漬け込みの真っ盛りです
みそ漬に使用する胡瓜は「四葉」系の品種です。
通常のスーパーで購入する品種より、太くて長いです。
契約農家で栽培してもらっています。
撮影させていただいた農家では、このような胡瓜のトンネルが7〜8あり
毎日、収穫に追われています。
撮影時は、すでに今日の分を収穫後でしたが、
次々と新しい胡瓜が育っています。
蜂も忙しいそうに、飛び交っていました。
さて、いよいよ漬け込み作業になります。
契約農家の方々が、朝収穫した胡瓜を、毎日工場に持ってきてくれます。
大きな網に胡瓜を次々と入れ、一定量になると
漬け込みタンクに移します。
そして大量の原塩を入れて、「塩漬」にします。
タンクが胡瓜でいっぱいになったら、1tの重しをします。
もちろん重しは、人力では運べないので、機械を使い慎重に重しをします。
日が経つと、胡瓜から水分が出てカサが半分以下になります
途中で、原塩を足したり、上下を入れ替えたりしながら
約1年塩漬します。
塩漬している間に、胡瓜が乳酸発酵をし、青臭みが抜け
独特の風味が生まれ、その後のみそ漬の味を決めるのです。
この胡瓜達が皆さんの食卓に届くのは、約2年後くらいです。
(塩漬の後に、下漬→ 二度漬→ 本漬をするので)
お楽しみに
梅雨の合間に、隣の県にある「みかも山公園」に行ってきました。
この公園は、栃木県内最大の都市公園で、万葉集にも詠まれた
「三毳山」を利用した県営の公園です。
場所は、東北自動車道 佐野藤岡ICから約1kmで
アウトレットや、大型ショップングモールの近くで、道の駅もあります。
お買い物に便利なエリアの、すぐ近くにこんな自然があるなんて
不思議な気分になります。
栃木県内最大というだけあって、本当に広い敷地で
ハイキングコースが何通りもあり、長いコースは3時間30分もかかります。
本格的な山道もあり、マラソンやトレイルにも向いています。
こんな整備された道が公園内にあるなんて、すごい
県営なので、入園は無料。
平日でもたくさんの人が散歩やマラソンをしていました。
これからの季節でも木陰が多いので、涼しそうです
プチハイキングやピクニックも楽しめそうで、この環境がうらやまし〜い
山野草が自生していて、花の百名山にも選定されているそうです。
かたつむりも、のんびり歩いていました。
とにかく、広大な敷地なので初心者は、3箇所ある駐車場を目安に
目的地を決めてから、出発した方がいいです。
そうでないと、かなりの距離を歩くことになりますよ〜
山道コースは、かなりハードで汗だくになりました
でも大丈夫、ゴミ焼却施設の余熱利用した
「みかもリフレッシュセンター」でお風呂に入れます。
ここには、温浴施設(温泉もあり)の他にもプールやトレーニングルームもあります。
月額利用者登録をする人が多いらしく、時間を問わず市民が続々と利用していました。
たまには、近隣の県で楽しむのもいいものですね。
早いもので、2019年秋のパンフレット用の撮影を行いました。
みそ漬屋なので、モデルさんはいませんが、美味しそうな“みそ漬達”の
写真が、たくさん撮れました。
そのままパッケージのみの撮影もあれば、みそ漬を使った
アレンジ料理の撮影もしました。
このライト加減で、写真の善し悪しが決まります
特に、パッケージ撮影は、袋に光が反射するので難し〜い
何度もカメラマンが、微調整をして完成させます。
相変わらず、根気のいる仕事ですよね。
料理の場合、冷めてしまったり乾いてしまうので
時間との勝負でもあります。
やはり料理はそのままの美味しさを伝えたいので、神経を使います。
2019年10月ごろ発行される、パンフレットをお楽しみに
5月下旬に、銀行主催の「群馬大学 産官学金連携マッチング事業」に
参加してきました。
群馬大学の教授達が研究している課題を発表し、該当する専門知識を必要とする
企業をマッチングさせる企画です。
大手企業違い、中小企業だと専門の知識のある人を雇用することや
その仕事のみに専念することは難しいため、外部の専門家からアドバイスを
受けられるのは、嬉しいことです。
また大学側も、共同研究等で地元企業の取り組みを積極的に実施しているそうです。
多くの企業から参加があり、大盛況でした。
また、今回は荒牧キャンパスにある次世代モビリティ者ない実装研究センターの
見学会も開催されました。
そうです、完全自動運転実用化を実現するための研究施設です。
広いテストコースですね。
すでに地域限定で走行運転を実施している、自動運転のEVバスeCOM-10です。
開放感のあるビニールシートの窓は、天気の良い日は畳むことができます。
社内は、木をふんだんに使用した内装になっています。
車いすでの乗車も可能です。
その他にも、企業との共同研究を行なっている研究室などがあり、
自動運転の実現が、着実に近づいていると感じました。
前橋南部店レストランより、新しい甘味メニューの
ご紹介です。
今年の夏、早かったですね〜
あ!これから梅雨入りでした
でも、すっかり世の中は《夏気分》ですよね。
たむらや前橋南部店レストランでも、夏を迎える準備万端です。
夏といえば、冷た〜いかき氷
最近では、すっかり贅沢なスイーツの仲間入りとなり、有名店は行列していますものね。
新商品の《ピスタチオ金時&みそソフト》と《マンゴー金時&みそソフト》は、
氷と氷の間に、オリジナルソフトの「みそソフト」が入っている、ボリューム満点かき氷です。
この香ばしいピスタチオソースが、手作りあんことの相性抜群です。
マンゴーソースは、ほどよい酸味が口の中をリセットしてくれます。
《イエローベリーミルク》は、色がイエローなのに、味はベリーです。
なので、さっぱり系かき氷
かき氷通は、おしゃべりなどせずに、黙々と食べるそうですが
くれぐれもアイスクリーム頭痛にならないように、ご注意を
「そんなに食べきれない」と心配な方は、カラフルなソーダーフロートをどうぞ。
昭和レトロブームの影響で、人気急上昇らしいですよ
これからが本番の夏に向けて、冷たい甘味を満喫しませんか
群馬県渋川市赤城町にある【赤城自然園】に
真夏日が落ち着いた、雨上がりの日に行っていました。
開園はAM9:00からなのですが、その前から観光バスが来るほどの
人気スポットです。
前橋市内の中学生も研修で来ていました。
(案外、若宮店の近くの中学でした)
3つのゾーンになっている、約18万坪の園内を1周すると、約2時間かかるそうです。
園内に1歩足を踏み入れると、もう森です。
この日は、曇りのため気温も低く落ち着いた雰囲気でしたが
日差しが強く、暑い日なら、葉の緑に光があたり
キラキラした景色になるでしょう
こんな“森の小径”が、いっぱいです
散策ルートも何通りもあり、ついつい横道に入りたくなります。
双眼鏡のレンタルもあるので、野鳥観察もできます。
突然、こんな素敵なガーデンがあったり、驚きの連続です。
奥に見える赤い花は、シャクヤクです。
自然園なので、自生っぽくしていますが、やはり手入れが
行き届いています。
園内には、子供だけれはなく大人もワクワクするような
こんな小屋もあります
珍しい三角点も、クローズアップされています。
これからはベストシーズンですので、日頃の喧騒を忘れて
自然の中で、風を感じてみるのもいかがでしょうか。
すっかり初夏の陽気になった、昨日の5月3日。
今日も、天気予報では25℃になりそうです
まさに、行楽日和ですね
前橋南部店では、《焼きまんじゅう》の
実演販売を実施しています。
実演販売の期間中、ご希望のお客様には「みそ漬トッピング」のサービスを
行なっています。
みそ漬が、よいアクセントになりますよ
この機会にぜひ、お試しください。
それにしても、香ばしい味噌タレの香りに、ついフラフラと引き寄せられて
しまいます。
おやおや、こんなお友達も引き寄せられちゃいました。
お客様のなかには、これから県外にお出掛けする方もいて
「お土産に」と選んでいただけると
「こうやって、郷土の味が広がって行くんだな〜」と感じます。
5月5日まで実演販売をしていますので、近くにお越しの際は
“たむらやオリジナル味噌タレ”の焼きまんじゅうを、どうぞ
*天候の悪化により、実演販売を中止する場合がございます。
ご了承ください。