人間の味覚は決して正確なものではないと
昔から思っていました
どういう事かというと
仕事柄若い頃から
味見・試食の機会が頻繁にあったのですが
細かいところまで感じ取れる時と
漠然と何かの味としか感じられない時がありました
例えると何かのピクルスを試作したとします
香りや塩味・酸味・苦味・甘味・旨味その他の要素が
自分の中で感じ取れる時と
単にピクルスの味としか感じない時があります
昔良く出入りしていたレストランのスタッフと
雑談していたときにその話をしたら
「女性は生理によるホルモンバランスが
影響するのではないですか」
と言われました
また男性の料理人でも
ある人は機嫌が悪い時は料理が明らかに塩辛くなるとかで
他の人でも感情面の揺れによって
味覚が変わるという事でした
もちろん体調不良などが影響する時もあるでしょうし
大量に汗をかいた後と
快適な室内でのんびりしているときでも
違ってくると思います
自分の味覚が今どういう状態なのか
確認する基準が欲しいと思うのですが
良い方法が思いつきません
単純に塩分濃度と糖度だけならば数字で確認できますが
料理の味はそれだけではありません
その上同じ野菜でも
畑が違ったりちょっと時期がずれたりすると
味が違う事も普通にある事なので
確固としたゆるぎない味覚を持つ舌が欲しいと思いつつ
進歩のないままここまで来てしまいました