朝採りトウモロコシ

2023年07月04日

Facebookにあげたきり
こちらに出すのを忘れていました
6月29日から店頭で朝採りトウモロコシの販売を始めています
品種は「おおもの」
甘みも充分です

良かった良かったと思っていたのも束の間
猪害にあってしまい [...]

赤城山

2023年06月11日

赤城山は前橋市民にとってはアイデンティティーの一部です
この地に生まれて朝に夕に自然と目に入ってくる山です

東京の大学に通っていたころ
休みに帰郷する際に
電車の窓から赤城山が見えてくるとホッとしました

[...]

会長

2023年05月02日

四月、たむらやの会長が亡くなりました。
常に考え、そして行動する人でした。
第一線を退いてからも自分のライフワークとして
漬物や乳酸菌・酵母菌の研究を続けていました。
それは平成25年に自損事故で両足切断という大怪我を [...]

香り

2023年04月02日

ずいぶんと暖かくなってきました
直売所の野菜も茄子やキュウリが増えてきました
大根や白菜は姿を消し
キャベツとレタスが場所をとっています

葉物はアブラナ、ほうれん草、小松菜などの隣に
パクチーが並んでいます
あま [...]

白菜の花芽

2023年04月01日

タラの芽を頂いた時
一緒に白菜の花芽を頂きました
まあ見た目はそのままアブラナなのですが
これも茹でて昆布醤油で頂きました
甘味があって美味しい青菜です

白菜はアブラナ科の野菜で
他にも大根やブロッコリー、
キャベツ [...]

タラの芽

2023年04月01日

昨日かなり長く伸びたタラの芽を頂きました
これをどうやって料理するのが良いのかわかりません
検索すると出てくるレシピは
小さくて手ごろなサイズのタラの芽を
揚げるレシピがほとんどです

まあ良いやと茹でてお浸しにし [...]

山椒の葉

2023年03月28日

以前作っていた「山椒の浅炊き」は
発売当初、私自身も山に入り山椒の葉を採りました
社長の実家の所有する山林の木々の陰に
山椒の木が自生しているのでその葉を摘みます

口で言うと簡単ですが斜面に落ち葉や枯れ枝や雑草が [...]

蕗味噌

2023年03月27日

この時期「たむらや」ではごくわずかですが
「蕗味噌」を作って販売します
本当に僅かな量なので
出したらすぐに売り切れ状態です

以前はもう少し多めに作っていたのですが
蕗の薹を手に入れるのが難しくなり
手に入った量 [...]

干し芋切り落とし

2023年03月19日

干し芋の製造工程で成形する際
切り落としの部分が出るのですが
それも乾燥させます

正規品と同じ芋から出た物で
糖度も色も同じですが恰好が悪い部分です
これを「切り落とし」として
販売しているのですが
形と多少の硬さの [...]

ギンヒカリ

2023年03月18日

群馬県が推奨している特別なニジマス
「ギンヒカリ」という魚があります
海のない群馬県で完全養殖されています

ニジマスなのですが
普通、2年で成熟するメスの個体のうち
3年かかるものがあり
その個体を選抜育種し固定化し [...]